国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-11-28 17:34

連載投稿(1)ソ連解体後の黒海経済協力機構の誕生

池尾愛子  早稲田大学教授
 11月20-21日に、グローバル・フォーラム、黒海経済協力機構(BSEC、ビーセック)、駐日トルコ大使館、静岡県立大学の共催で、第2回「日・黒海地域対話:激動する世界における日本と黒海地域」が東京で開催された。来年2008年6月に国際経済協会(International Economic Association、IEA、本部パリ)の第15回世界大会が、トルコのイスタンブールで開催されることになっているので、21日の同対話に出席させていただくことにした。

 BSECは、ソヴィエト連邦が解体された約半年後の1992年6月25日に、トルコ、ロシア、ウクライナ、アルメニア、ルーマニア、ブルガリア、アゼルバイジャン、グルジア、モルドバ、アルバニア、ギリシャの11カ国によって加盟国間の交流と調和を目指して結成された。2004年に、セルビア・モンテネグロが加わり、加盟国は現在の12になる。BSECは、黒海を取り囲む国々と、それらに隣接する国々から構成されている。しかし、3大陸にまたがり、「エネルギー回廊」と呼ばれる地域であることから、ヨーロッパ諸国、アメリカなどの域外諸国や、欧州連合(EU)欧州委員会等の諸機関がオブザーバー参加している。BSECは麻生前外相が「自由と繁栄の弧」を提唱した際に注目すべき地域としたことから察せられるように、日本はオブザーバー参加を申請中である。1994年3月に常設事務局がイスタンブールに設置され、1999年5月には憲章が発効して、BSECは地域経済協力機構としての形式を整えた。BSECウェブサイトが英語で開設されていることも印象的である(http://www.bsec-organization.org/)。

 今回の対話には、黒海側パネリストとして、クリサンソポロス・BSEC事務総長、カルト・トルコ外務省経済局長、ゴンチャレンコ・ロシア連邦外務省経済協力局次長、キティポフ・ブルガリア外務省第一欧州局長のほか、ギリシャ、ウクライナ、アゼルバイジャン、セルビア、ルーマニア、グルジア、トルコの駐日大使、ヴァレイユ・駐日欧州委員会代表部参事官・政治経済部長が参加した。2007年は結成15周年にあたり、更なる協力に向けてBSEC関係者たちの意気込みが感じられたのは確かである。他方で、BSEC原加盟国のギリシャに続き、黒海沿岸諸国のブルガリアとルーマニアが1月にEUメンバーにもなり、トルコもEU加盟候補国であることから、資源重力も作用しているものの、微妙な西よりの空気の流れがあるように感じられた。そして、経済的・機能的協力を進めていくだけで、地域の安定性が確保できるかどうかについては、意見が分かれている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム