国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-07-16 13:45

日朝関係について

真田 幸光 大学教員
 日朝関係については、防衛上の問題、日米露中韓国とのパワーバランスの中で難しい問題が存在していますが、日本と韓国にとっては、北朝鮮に拉致された人々がいるという、「拉致問題」も重くのしかかっています。この問題については、北朝鮮とコンタクトをしないと、解決に向けての活路は見いだせませんが、コンタクトすれば、北朝鮮から、様々な要請を受けるという、したたかな駆け引きに応じなければならず、なかなか解決に向けての突破口が見いだせないでいます。

 こうした中、韓国紙の中央日報は先月半ば、「北朝鮮と日本の関係者が5月中旬、モンゴルの首都ウランバートル近くで接触した。」との観測報道を示しました。即ち、消息筋の情報として、「北朝鮮から対外工作機関の軍偵察総局や外貨稼ぎの関係者ら3人が参加、日本側からは有力な名門の政治家が代表団の一員として出席した。」との報道をしました。日朝首脳会談を巡り、北朝鮮のキム・ジョンウン総書記の妹であるキム・ヨジョン朝鮮労働党副部長は3月、「日本側との如何なる接触も交渉も拒否する。」との談話を発表ましたが、改めて、北朝鮮は外交的活路を求めているとも見られ始めています。そして、中央日報も、「北朝鮮が内外の難局を突破する為の様々な方策を模索している可能性がある。」と指摘しています。そして、同紙によると、「消息筋の一人は、日朝が中国本土の内モンゴル地区で再びコンタクトすることにもなっていた。」としていましたが、実際に接触があったかどうかは定かでないと報じています。
 
 一方、これに関して、日本の林官房長官は記者会見で、「当該報道は承知しているが、事柄の性質上、答えは控える。北朝鮮に対してはこれまでも様々なルートを通じて働きかけを行っている。」と強調した上で、日朝首脳会談の実現に向けて、「岸田首相直轄のハイレベルで協議を進めていく考えに変わりはない。」とコメントしています。
 
 日本が北朝鮮に足元をすくわれず、しかし、拉致問題の解決も含めた方策を如何に求めていくのかが注目されていますが、「米欧には、日本が北朝鮮に対して、拉致問題などの解決を図るが故に、譲歩し過ぎないかどうかを懸念している。」との見方も出ています。残念ながらではありますが、引き続き、日本としては解決に向けた突破口は限定的であるように思えます。日本政府の知恵を期待したいと思います。そして、それが出来れば、岸田首相も期待されているであろう、岸田内閣に対する国民の目も変わり、支持率回復に繋がる可能性もありましょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム