国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-11-30 11:05

話題にならなくなったウクライナ問題

岡本 裕明 海外事業経営者
 ウクライナの報道がめっきり減ってきました。このところ、膠着状態であった上に食傷気味となっており、メディアも何か新味がないと報道しない商魂たくましさがあります。そこにイスラエルとハマスの問題が勃発、報道機関からすれば渡りに船、そして見事に目線をほぼそちらに振り替えました。このとばっちりを受けたのは元コメディアンであるゼレンスキー大統領でしょう。元コメディアンとわざわざ断りを入れたのは芸人は着目度があってこその芸人なのです。人気が落ちることは自分のビジネスが終わることを意味します。元芸人ゼレンスキー氏は様々な手段で各国にウクライナ支援を訴えました。まさに決死の営業活動です。おかげで多くの国の賛同を得て、高価で高度な武器、兵器の供与が次々と決まりました。が、同じトーンで繰り返す氏のスタンスは「継続こそ力」だとしても聞く側にはインパクトが無くなるのです。これはゼレンスキー氏の行動に限らずどんな事象でも共通します。これを経済学の限界効用逓減の法則に当てはめることも可能なのかもしれません。

 イスラエルとハマスの戦いが休戦になる可能性はあります。この両者は過去、ずっと戦ってきては停戦を繰り返しています。個人的には今回もさほど遠くない時期に停戦になるとみています。しかし、仮に停戦になってもその後、再びウクライナ問題に目を向けるか、と言われれば耳目を集めることはない気がします。つまり、ゼレンスキー氏が外交的にどれだけ訴えても和平がキーワードになれば世論の圧倒的賛同を得られることはなく、各国は動けなくなる、ということです。ロシアとウクライナ、どちらが強いか、といえば現時点ではロシアに分がありそうです。理由は明白。ウクライナには自前で武器が調達できず、NATO頼みにあること、しかも欧州もアメリカもここにきて無尽蔵な武器供与は各国の国内事情があり、徐々に難しくなっていることがあります。2番目に兵力の問題。様々な推計調査がありますが、概ね20万人。それに対してロシアは90万人。双方、総力戦にはなっていませんが、兵力を貯金と考えれば取り崩しが大きいのはウクライナであります。特に世界大戦のように第三国が合流する場合は兵力の増強が図れますが、世論が戦争を厳しく統制する時代となった今、ウクライナに合流し、共に血を流す第三国はないでしょう。これでは兵力という貯金を使い果たすことが目に見えてくるのです。

 私は再三、ウクライナという国家が壊れることを懸念してきました。国家の構築すなわち、インフラや国民の財、教育、人口、社会保障、その他あらゆる基盤は一朝一夕では立ち上げられません。私は50年というスパンを見ています。つまり、今回の戦争、そしてその責任者であるプーチン氏とゼレンスキー氏は国家を少なくとも50年分後退させたのです。その上、ウクライナはもともと極端な人口減に直面しています。ウクライナが独立した91年、5200万人を超えていたのに欧州の不良国家と言われ続け、不正大国だったこともあり、海外流出が続き、人口は減少の一途となり、現在は3600万人程度。更に問題は人口ピラミッドで一番少ないのが15-34歳の層であり、今後、戦争が終結してもウクライナが国家としての体を成さなくなってしまいます。戦争は大義と引け際ほど難しいものはありません。大義の基本は国土防衛です。ロシアの最大の懸念はウクライナがより欧州寄りになり、将来NATOに加盟するなら国境を接することになり、かつての東欧のような緩衝地帯が無くなることが最大のリスクと捉えています。戦争当事者は盲目のようなデスマッチに陥りやすいものです。日本もそうでした。

 プーチンが負ける日はプーチンが死んだ時以外に考えられません。北朝鮮がそうであるように完全独裁で全ての権力を握りしめています。それはロシアという国がそもそもそういう成り立ちであって国民は民主主義そのものを理解できないし、独裁政権下の民が不幸か、と言えばその価値判断は西側標準であって彼らは西側のスタイルを必ずしも必要としないこともあるのです。西側諸国が武器を供与しにくくなった時、戦争終結に向けた外交が動く時だと思います。様々な解決方法があるでしょう。ビジネス的に東部ウクライナをかつての東欧のような緩衝地帯として独立させ、ロシアは実質的に緩衝地帯に将来干渉できる代償として巨額の戦後補償金をウクライナに払う案は無いとは言えないでしょう。ただ、その場合、ウクライナが再び不正の温床になりやすいことから第三国なり、欧州がその資金管理ないし監査をするという条件をつけるべきでしょう。戦争はそもそもご免ですが、長期戦になった国はアフガンでもイランでも荒廃が進みます。欧州の穀倉地帯に安どの日を早く回復することが我々の使命ではないでしょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム