国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-10-24 10:11

中国に対する警戒感を持つEU

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 習近平国家主席の三期目になり、様々な「ひずみ」が生まれてきている。実際に、2期目に関しては、ちょうどEUがギリシアの債務問題などがあり、またイギリスのブレグジットがあって、ヨーロッパが揺れている時期であった。その為に中国からの経済支援(投資が中心であったと思うが)がありがたいというような話になっていた。その中国の経済支援を最も敏感に感じて拒否反応を示したのが、イギリスであった。イギリスのエリザベス女王(当時)は、習近平国家主席の来訪に対して、一応の外交儀礼を行っていたが、手袋をしたままトイレの前で握手するなど、本来であれば外交的に無礼であるというようなことを行った。また晩餐会では、チャールズ皇太子(現在の国王)は、ドタキャンするというような形で写真を見ても空席のままになっていた。そして極めつけは、後にエリザベス女王の発言として王道された「習近平は下品」という言葉である。この言葉が伝わったことでイギリスおよびコモンウエルスの各国において、中国を警戒する行為が非常に強くなったのである。

 そのコモンウエルスで最も敏感に反応したのは、オーストラリアであった。オーストラリアは、過去に中国に国を乗っ取られそうになったり、または港を完全に支配されてしまったりというように、かなり散々な目にあっている。同時に中国系移民は、もともともオーストラリアの人々(原住民というとまた意味合いが変わってくるので、コモンウエルス系のイギリス系移民という意味)に非常に評判が悪い。基本的にヨーロッパや東南アジアにおいては、入国カードに「宗教」を書く欄がある。なぜこれらの国は宗教を書かせるのかといえば、それは宗教で何らかの差別や区別があるわけではない。宗教によってどのような道徳観を持っているのかということをしっかりと確認し、それによって犯罪などの防止につなげるということがある。つまり「宗教がある」というのは、自分のところの宗教とは異なっていても、何らかの道徳観があるということになるのである。しかし、中国などの国々は「コミュニスト」であって「宗教」があるわけではないということになるのではないか。最終的には「道徳観のない人々」が金を持ってくるということに、警戒感を示したことになる。

 まさにイギリスのエリザベス女王は「金銭的な価値」ということではなく「人間としての品格」で物事を判断していたと思う。そのことから「債務の罠」のような金銭的な力で相手を支配しようとする中国・習近平のやり方を「人間として下品」というように映ったのに違いない。そしてその経済力に屈しているEUの国々に対して「イギリスはそのような国ではない」ということを強く示したのである。その結果、当時中国と関係強化に動いていたキャメロン首相は、ブレグジットを機会に失脚し、メイ首相・ジョンソン首相というように変わってくるということになるのではないか。そのEUが変わってくるのは、ドイツのメルケル首相からショルツ首相に代わったあたりであり、また、その後ロシアがウクライナを進行し、そのロシアを中国が支援しているということから、ヨーロッパの国々は中国を警戒することになる。単純に「金銭」つまり「現世の目の前の利益」だけを求めて動くことは、そのまま「現世利益のために、秩序を乱す可能性」を示しているのであり、そのことが、「下品」というよりは「危険」というように判断したということになるのである。

 日本でいえば「成金」という言葉があった。まさに「にわかに金持ちになって品格もなにもないくせに一流ぶった態度をとる」というようなことである。日本人の場合は「金銭でしか自分の価値を示すことのできない人々」という意海で蔑称を込めて「なりきん」という単語を使っていたのであるが、最近はマスコミの必死の共産主義化洗脳によって、金があることが善いことであるかのような宣伝で、品格や道徳を無視するような風潮になってきているのではないか。まさに「唯物主義的な金持ち」というのは、人格や仁徳ということを無視してしまうので、結局は「債務の罠」のような形になってしまうものではないか。さて、その中国をEUもやっと警戒し始めたという。もちろんヨーロッパの中にはもともと東欧、ワルシャワ条約機構に加盟していた人々が少なくなく、その人々までそのような価値観になっているのかどうかわからないということになる。国際秩序を中国中心に作り替えようとしているという警戒は、つまり「中国の身勝手と覇権主義を認めてよいのか」という疑問を呈しているということになるのではないか。まさにそのことが、そのまま「大きな問題」と見ているのである。そしてその延長線上に「覇権主義によるパックスシノワーズが成立してしまうのではないか」という危機感を持っている。さてEUは、そうはいっても財政難が大きく、通貨を統一しながら政策が別々という問題が出てきているし、EUで一つの国になるようなコンセンサスは取れていない。現在のウクライナ支援に関してもEUとNATOはまったくことなる反応を示しているということになる。その内容をどのように調整つけてゆくのか。その時に中国との関係をどのようにしてゆくのか。そこが大きな課題としてEUの「踏み絵」になるのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム