国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-10-09 13:28

ウクライナ戦争がもたらしたもう一つ懸念

岡本 裕明 海外事業経営者
 ロシアがウクライナに攻め込んだ時、メディアは連日大々的に取り上げ、「今の時代にこんな戦争が起こえりるのか?」という驚愕の事実に世界中はその行方をかたずをのんで見守っていました。私を含め一部では「この侵攻はすぐに終わるだろう」と楽観視しましたが、結局、1年半近くたった今でも膠着状態が続きます。その間、世界の人々はウクライナの戦争に関して「まだやっているんだよね」という意識に変わってしまいました。驚きから事実関係を認知する形に変わったのです。この意識の変革は極めて大きな意味があります。例えは悪いですが、長年禁煙していた人がタバコを一本吸ったとします。「えー、あれだけ我慢していたのに」と本人も周りも驚きます。そして当初は「せっかくここまで禁煙したんだから止めなよ」と助言しますが、本人は止められず、周りも「そうなんだよね、禁煙できなかったみたい」というあきらめに変わります。

 先の大戦後、78年経ちました。その間、歴史的ないざこざを根拠にした地域紛争はありましたが、全面的な力による支配を強行するケースは少なかったと思います。イラクを巡る問題では91年の湾岸戦争の際にアメリカを中心とした連合国側の最新兵器が次々飛び出し、人々はテレビの前にくぎ付けになりました。それでもそれは地域紛争という扱いです。今回のウクライナ戦争も個人的には地域紛争だと考えています。一部の人から第三次世界大戦だ!という声もありましたが、私は一貫してこれはあくまでもロシアが南下して黒海ルートを確保することとソ連時代の名残でウクライナに在住するロシア系住民を取り込む領土戦争と考えています。よって括りとしてはイスラエルとパレスチナの争いに似た部分があると思っています。但し、今回の紛争の最大のサプライズはこの時代に地上戦を行ったこと、そしてイスラエルとパレスチナのような断続的紛争ではなく、大規模な継続的紛争になっていることです。これが世界の人々の意識を変えつつあるとすればこれは恐ろしいことになります。

 北朝鮮が最高人民会議で「責任ある核保有国として核戦力の発展を高度化する」(産経)とし、戦略核兵器のより強固な展開を憲法に盛り込みました。その背景は日米韓の連携に対抗するというものです。いよいよ国家間の緊張が高まってきたということで一触即発のような事態も想定できます。台湾問題は台湾側も自国で作った潜水艦の進水式を行いましたが、中国と台湾の武装化は、台湾海峡を挟んだ両サイドの緊張は高め、国家のトップの意思とは別に偶発的事象から戦争に発展するリスクも出てきます。このような緊張関係は世界のいたるところで見られます。近年1万人以上の死者がでた紛争はウクライナ以外にアフガン、ミャンマー、イエメン、ティグレ(エチオピア、スーダンなどの争い)の5つあり、1000人以上の死者が出た紛争になればそれ以外に18か所もあります。我々が思っている以上に世界は病んでいるのです。

 これが当たり前になれば世界は混乱の渦に巻き込まれます。先の両大戦は先進国が主体となり双方が連合なり連携なりをするチームの戦いでした。最近の戦いは地域の個別の戦いで時と場合により先進国がその背後で支援する流れになっています。しかしそれも最近は少なくなってきています。理由は西側諸国では国内世論が一枚岩にならないからです。またアメリカが加担した戦争は必ずしも良い結果をもたらしていないことが多いこともあるでしょう。朝鮮戦争引き分け、ベトナム戦争実質的撤退、イラク撤退、アフガン撤退です。社会が裕福になればなるほど自己満足をより追及するようになり、戦争へ否定的になりやすくなります。ですが、社会に富が十分に行き渡っていない国家では紛争を通じてでも富を得ようとすることもあり得ます。その点からすると私は台湾海峡問題より北朝鮮の方が怖いのです。それは国民の富が低いことで闘争に対する積極性がはるかに高くなるからです。ウクライナ戦争は国家間で闘争するマインドを目覚めさせ、戦争に踏み込むメンタル的なハードルを下げてしまいました。今後、世界の雲行きが怪しくなりやしないか、懸念せざるを得ません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム