国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-08-30 16:34

解決できる中国の不動産問題

岡本 裕明 海外事業経営者
 敵に塩を送るつもりはありません。いや、本当に塩不足になっている狂乱の北京の消費者に塩を送るつもりもありません。ですが、中国経済の足かせとなっている不動産問題について中国ならではの解決方法があるような気がしてきました。恒大集団は西側諸国の経営原則からすれば今もって存在していることはおかしいのですが、考え方一つ次第では倒産⇒裁判所が介入する再生法に基づく企業再生という思い込みを外してしまえばなんて言うことはないのかもしれません。つまり、再生は可能。そして他に山ほどある不動産開発会社の再生も可能かもしれません。そのポイントは債権者に債権の大部分を強制的にギブアップさせればよいだけです。不動産開発事業は他の産業と違う特徴があります。それは持っている不動産という資産の上に構築物を建て、顧客に分譲ないし賃貸することを生業とします。なぜ不動産開発会社が行き詰まるか、といえば基本は自転車操業的要素があるからです。非常に単純なケースを見てみます。

 プロジェクト1(P1)を進めるために土地と工事費100億円を工面します。工事が始まったところでプロジェクト2(P2)の土地を取得します。P1は24カ月に完成し、完成すれば150億円が入金になります。その為、P2はその間のつなぎとして新たにプロジェクト総額100億円を調達し、P1完成後まずはP1のローンを返済し、更に残った50億円でP2のローンの一部を返済します。P2の工事が始まったらP3の土地を取得しまた、100億円調達する…という具合なのです。つまり一つのプロジェクトが完成まで4年ぐらいかかる中で時間軸を1年ずつずらしてP1,P2,P3...といった具合に重ね合わせるのがこの業界のやり方なのです。もう一つ、不動産開発業は決算上の利益を抑えることが可能なのです。例えば分譲ではなく、自社所有の賃借物件の場合、減価償却費が大きくなるため、利益を減らせます。通常、税金対策の一環として減価償却目当てで連続開発を行うこともあります。私が東京で6連続で賃貸物件を開発した時、会計士が唸ったのはそういう理由です。一方、EBITDA(税前、利払い前、償却振り戻し、つまり簡易なキャッシュフロー)は大きくなるのが普通で、端的な話、会社の決算は儲からなくても潤沢なキャッシュフローでローンの元利を払うわけです。

 恒大集団の連続技が切れたのは分譲住宅が売切れにならなくなり、コストが上昇したところにあります。自転車操業ですから一つ歯車が狂うと全部狂います。そしてP1からP100ぐらいまで繋がっていると海岸に打ち寄せる波が台風のように荒れ狂うことになるわけです。ではどうするのか、ですが、基本的に住宅は一般庶民は欲しいのです。ただ、高くて買えないだけなので割安感を出せば売れるに決まっています。安くするにはどうするか、といえば資金を貸している債権者に「泣け」といえばいいわけです。会社の決算は西側標準ですと債権者が泣けば借り手はforgiveness of Debt(債務免除益)といって莫大な利益が恒大集団に計上されるはずです。が、22年末の決算ではそれが見えないのでどういう会計処理をしているのか不明ですが、基本は貸借対照表の左右が膨大に膨らんでいたものを強制的に小さくすれば再建は可能なのです。繰り返しますが、これは不動産開発事業者が享受できる特徴だと言えます。恒大集団がアメリカで破産法を適用したのもアメリカの資産整理のためであり、中国本国に所有する不動産は痛むことはないでしょう。また、恒大集団はたぶん、近日中に上場する香港市場での取引を再開します。香港市場は18カ月取引がないと上場停止できるとなっており、現在取引停止から15カ月程度たったところです。同社は香港証券取引所に取引再開の申請とそれを満足させる資料を提出しているようです。

 では仮に取引開始になれば株価はどうなるでしょうか?株価は1.65元が最後だったのですが、たぶん、上昇するはずです。理由は貸借対照表は縮小しており、損益計算書上で24年末には利益が出る公算が高いからです。もちろん、キャッシュフローは大きく改善していくはずです。結局、中国が共産主義である以上、資本家はもっとも守られない立場にあり、一般消費者と取引先を最優先とし、経営者を実質的にさらし首にして中国政府が実質的に経営を牛耳れば力技ですが、こんなことが可能になるわけです。言い換えれば資本家の権利を最も劣後させることで国家の体裁は保てるわけです。もちろん、これに金を出した国内外の人は大損であり、国外の投資家は中国投資を避けるでしょうし、国内投資家は自分の資産をどうにかして海外に持ち出す算段を考えるでしょう。単純に言ってしまえば日本の企業が倒産⇒再生⇒再上場というプロセスを踏むところを全部すっ飛ばしてずっと上場を維持させるわけです。一方、中国で不動産業界が回復できそうな気配が出来れば10年スパンの時間がかかりますが、中国の経済安定化につながる公算は無いとは言えない気もします。これは日本でも同じで、90年代後半から2000年代初頭にかけてミニバブル待望論がでて不動産会社は過去の簿価の高い物件が捌けて不動産会社の体力回復につながりました。景気は波を打ちます。中国には一応14億人の民があり、自律的経済活動をしている前提に立てば以前から指摘するように経済が崩壊しようが歯車が外れようが機能停止することはないのです。政権と14億の民の生存維持は別物だと捉えるべきだと思います。

 最後にもう一つ、私が考える超大技をご披露します。中国は住宅を作り過ぎたとされます。当然、需要と供給がバランスしません。そこで政策的に農家も含め、一家庭一戸ずつ住宅を全部、廉価で配ってしまったらよいのです。共産主義なのだからできます。そうすれば不動産問題は即座に解決できます。無茶苦茶のようですが、そもそも無茶苦茶の国ですからこういうのもアリじゃないでしょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム