国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-06-20 11:01

注目される玉城沖縄知事の中国訪問

岡本 裕明 海外事業経営者
 玉城デニー沖縄知事が7月3-6日に中国訪問します。この訪問は河野洋平元衆議院議長を団長とする「日本国際貿易促進協会」の団員の一人としての参加であり、玉城氏は何度もこの訪問団には参加しているのでそれ自体は珍しくありません。ただ、今月初めに習近平氏が福建省を訪れた際に沖縄と明時代の中国との話に振れたことから玉城知事の訪中に対して意図するものがあるのではないかと人民日報や香港の星島日報を含め、多くのメディアがこの事実に着目したために話題になっています。習近平氏が沖縄のことに言及することは珍しいとされ、その真意の探り合いとなっています。

 少なくとも確実に言えることはこの訪中団、そして福建省を訪れる玉城知事は熱烈歓迎を受けるであろうことです。もちろん、それが純粋に歓迎の意であればそれは喜ばしいことですが、今の社会、そんな単純なことは起こりえない訳で中国の意図することは何か、注目せざるを得ないとみています。あくまでも一般論としてですが、中国は沖縄には特別の思いがある、これは確実です。沖縄が琉球王国の時、明の時代から清の時代にかけて冊封関係(中国の君臣関係)を結んでいました。中国はこの冊封を朝鮮ともしっかり結んでいたことが今日の朝鮮半島関係を複雑にしている一因であります。日本とはごく一時期、冊封関係になりかけたことがありますが、すぐに止めており、歴史的には日中間はそのような君臣関係はなかったとされます。

 では沖縄は誰のものか、については日本の帰属である点については疑いがないのですが、歴史的にスムーズではなかったことは事実です。1879年に琉球王国が日本になったものの割と力づくの感はありました。当然、琉球側は抵抗し、清が介入、アメリカも調停に乗り出す中、日清戦争で日本が勝利したことで外交関係がすっきりした、と言うのが流れです。ですが、先の大戦では沖縄の悲劇に関して本土もひどく焦土化したにもかかわらず、別の次元の恨みが残ってしまったことも事実です。更に戦後、アメリカに占領されたこともあり、沖縄の歴史は厳しさの連続であったと思います。その点からすると日本は沖縄には特別に気を遣わざるを得なかったわけでそれゆえに政府は北海道と沖縄については大臣が選任され配慮がなされてきたわけです。特に日本はほぼ単一民族とされる中、この「ほぼ」に当たらない民族問題について苦慮したとも言えます。世界を見渡せばどこの国も民族問題は頭痛の種でそれがないところはないとしても過言ではないでしょう。

 日本は沖縄返還後、沖縄に対して多大なる資金を投じ、沖縄復興に努力しました。一方、米軍基地問題は悩ましいまま今日に至ります。また、沖縄経済については独立独歩的な感が強いのも事実です。沖縄の人が本土に就職したり、その逆に本土の人が沖縄で就職するといった人的交流は少ないのが実情。これは北海道、四国、九州でも同じ現象で島と本土の関係は近くて遠いものなのです。九州ならば新幹線もつながり、海峡自体が狭いので心理的な距離感はまだ少ないのですが、北海道は数々の演歌の題材にもなるように望郷の彼方であり、沖縄となれば非日常的な世界にすらなるのでしょう。語弊があるかもしれませんが、大なり小なりそれは否定できないと思います。中国は今回の玉城知事との関係を重視するでしょう。中には日本政府との分断化では、と言う論調もありますが私はそれは考えすぎかと思います。沖縄は日本の一部であり、沖縄の人は日本の人なのです。これは容易に切ったり切れたりしないし、それを軽々しく言うものではないでしょう。ただ、日本政府は気を遣わざるを得ない、これが真意だと思います。沖縄は本土とは違った歴史を辿ってきた、これは事実なのです。かといって、現代社会において区別する見方をすること自体が不自然だと社会的にはそう考えたいところです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム