国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-01-20 21:54

多様性を誇る国 パプアニューギニアについて

真田 幸光 大学教員
 中国本土が南太平洋諸国に食指を伸ばしていることはご高尚の通りです。中国本土は、今現在は、ものづくりを軸とする、「世界の実体経済」をリードする大国であり、その実体経済を支え、安定させる為には、「資源、エネルギー」は不可欠となります。そして、南太平洋諸国は、小さな国ばかりですが、その、「資源、エネルギーが眠っている地域」であり、だから、中国本土が食指を伸ばしているのであります。アメリカは遅ればせながら、こうした中国本土の動きを察知、フィジーなどを取り込んでいますが、中国本土は今のところ、優勢と見られます。一方、中国本土にはこの地域に、「フランス」と言うライバルもいます。フランスは、大航海時代以降、海外県・海外領土(通称DOM-TOMフランスがヨーロッパ以外に有する13の地域の総称である。)を持ち、そのほとんどはフランス植民地帝国時代の名残で、脱植民地化後もさまざまな形でフランスの一部として残ることを選んだ地域であり、南太平洋にもフランスは未だに権益を持っています。因みに、これらのドムトム地域は欧州連合の一部でもあります。
 
 さて、南太平洋諸国の中で最も人口の多い国は、パプアニューギニアでありましょう。パプアニューギニアは、南西太平洋地域にあり、ニューギニア島の東半分と周辺の島々からなる国です。文化の多様性だけでなく、生物の多様性も誇る国で、その分野の学者には宝の宝庫だそうです。ビーチやサンゴ礁でも有名であり、内陸部には活火山の他、花崗岩のヴィルヘルム山、草木の生い茂る熱帯雨林、ココダトレイルといったハイキングルートもあります。また、伝統的な部族の村も残っており、その多くは独自の言語を持っています。首都はポート・モレスビー、1人当たりのCO2排出量は0.86トン(2019年)、出生率3.48人(2020年)、GDP成長率1.5%(前年対比、2021年)、国内総生産265.9億米ドル(2021年)、1人当たりのGDP2,916.36米ドル(2021年)国民総所得は395.4億米ドル(2021年)などとなっています。
 
 ところで、パプアとは、メラネシア地域の人種区分を示す用語として使用されてきましたが、言語区分の用語として「パプア諸語を話す人々」の意味で使われており、また、「パプア」は、もともとはマレー語で「縮れ毛」の意味であり、この地域の住民の髪が縮れていることから、この名称が使われたとも言われています。ニューギニアの方は、アフリカのギニアを意識しての、新しいギニア、ニューギニアであるそうです。また、パプアニューギニア国内で、かつてイギリス領だった南海岸地域を、北海岸の「ニューギニア」地域と対比させて、「パプア」と呼ぶこともあります。
 
 また、そのメラネシア地域の言語は非常に多様であり、この地域だけで1,000以上の言語が存在しています。これらの言語は大別すると、オーストロネシア語族とパプア諸語とに分けられ、パプア諸語は互いの関連が不明であることから語族とはみなされなかった為、「諸語」と呼ばれたり、あるいは「非オーストロネシア語族」などと呼ばれてきましたが、近年、研究が進むにつれ、徐々に互いの関係が解明されつつあり、数種の系統に分類されることが分かってきたとされています。たくさんの語族、文化、歴史、多様性を持つパプアニューギニア、引き続き関心を持ちたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム