国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-25 22:18

ウクライナ戦争の教訓

長島 昭久 衆議院議員
 ついに、ロシアがウクライナに軍事侵略を開始してしまいました。ウクライナを3方向から攻囲するロシア軍の侵攻は、じつに第二次世界大戦以来、世界が目にしたことのない大規模なものです。SNSで世界に拡散された、ちょうど80年前の1942年のロンドンの地下防空壕で人々が肩を寄せ合う写真と、今のキエフの地下シェルターで呆然とする人々の写真が、ヒトラーと重なるプーチン大統領の狂気を象徴しています。
 
 このような「力による一方的な現状変更」が国連憲章違反であることはもちろん、私たちは、冷戦後の国際秩序をあからさまに破壊する行為を容認することはできません。しかし、米国をはじめ西側諸国による経済制裁(の脅し)は、侵略者の行動を抑止することができませんでした。軍事力でロシアの1/10の規模のウクライナは、開戦からわずか数時間で防空システムをほぼすべて失い、ロシア軍地上部隊の侵攻を許してしまいました。
 
 そして、特筆すべきは、中国外相がロシアの行動を支持したことです。昨年11月以来、今回のウクライナにおける「ハイブリッド戦」(軍事・非軍事の複合戦争)の様相を静かに見つめていた中国が、ついに「支持」を表明したことの意味は、日本にとり重大です。北京政府は、わが国固有の領土である沖縄県尖閣諸島を自国領土と強弁し、執拗にわが国の実効支配を突き崩そうとし、沖縄・琉球地域の帰属にまで疑義を呈し、かつ、2300万人の国民を擁し、世界の半導体製造の8割を担う自由と民主主義の国「台湾」を武力で併合する姿勢を日に日に強め、軍事的圧力を激化させているのです。
 
 まだ始まったばかりのウクライナ戦争ですが、私たちに少なくとも次の三つのことを教訓として突きつけていると思います。1.力を信奉する相手には、力以外の者は説得力を持たない。2.いかなる経済制裁も侵略者の行動を抑止することはできない。3.抑止が崩れた事態に的確に対処できない抑止力は張子の虎に過ぎない。今回のロシアによるウクライナ侵略は、戦後長きにわたって享受してきた「泰平の眠り」から私たちを目覚めさせることになったと思います。今年は、我が国の安全保障に関する重大な政策文書(『国家安全保障戦略』と『防衛計画の大綱』)を約10年ぶりに改定する大事な年です。私も、政府与党の一員として、今回の教訓を胸に刻み、「自分の国を守るのは自分たちしかいない」という冷厳な国際社会の現実を見据えて、確固とした国防体制を構築するべく全力を傾けてまいります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム