国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-12-03 20:12

バイデンのインフレ対策はどうなっているのか

大井 幸子 国際金融アナリスト
 10月にインド太平洋地域では、3つの空母打撃群(ロナルドレーガン、カールビンソン、クイーンエリザベス)を含む8カ国の艦隊(英、米、日、豪、カナダ、インド、オランダ、ニュージーランド)が結集し、フィリピン沖、ベンガル湾で大規模な合同軍事演習を矢継ぎ早に実施しました。前代未聞です。このこれほど莫大な軍事予算と原油を消費して実施された大軍事演習の目的は、中国包囲網です。その後、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)がグラスゴーで開催され、11月13日に閉会となりました。この国連会議でもまた「中国包囲網」の様相を呈しましたが、石炭火力を増やし続けるインドも巻き添えになり、会議は一時混乱しました。が、なんとか、「1.5度目標に向かって世界が努力する」ことで一致し、正式に合意されました。
 
 COP26後の11月15日に、米中首脳会談がオンラインで開催されました(バーチャル・サミット)。10月の大規模な軍事演習による中国への威嚇をバイデン政権が外交上どのように利用するのかを、私は注目していました。その結果は、中国の石油の備蓄を放出するように働きかけるというチープなものでした。既報の通り、米国ではインフレ懸念が高まっています。ガソリン代の高騰は、車社会の米国では国民生活が苦しくなるので、誰もがその負担をバイデン政権のせいだと感じています。バイデンは自分の人気取りと延命のために習近平氏にこのような陳腐な取引を持ちかけ、中国はそれに応じたようです(South China Morning Post 11/17付「Exclusive | US asks China to release oil reserves as part of discussions on economic cooperation, source says」)。
 
 そもそもバイデン大統領は当選以来、脱炭素を掲げ、石油業界を締め付けてきました。就任直後の今年1月には、カナダと国境をまたいだ石油パイプライン、キーストーン建設の認可をせず、多くの混乱をもたらしました。米国はシェールオイル、シェールガスの生産によりトランプ政権下で世界一の石油輸出国となったのにも関わらず、自国のインフレ対策のためにOPECに増産をお願いし、中国に備蓄放出をお願いする、一体どうなっているのか?そして、その対価として中国に何を譲歩したのか?このままいくと、脱炭素やグリーンディール、インフラ大判振舞いで米国の財政支出は拡大し、政府債務は急速に膨らみ、そして、莫大な軍事支出も続く。同時に、インフレが進行する。外交、エネルギー政策、国内の財政規律まで、現政権にはどのような一貫性があるのでしょうか。
 
 米国のこのような失態は金融市場にも何らかの影響を及ぼしていくと予想されます。そして、インフレについていえば、日本でも原材料価格は「戦時並み」に上昇を続けています。私の知人は菓子メーカーでカカオやその他の原材料を調達する仕入れ担当をやっています。彼によると、すでに8月にはカカオなどの主要な原材料が「買い占め」られ、日本には当分回ってこないそうです。日本では人々はパンデミックを忘れたかのように週末に観光したり、日常を取り戻そうとしているように見えます。しかし、日本のメディアが伝えない情報からは、世界は「有事」であり、その有事の最前線に台湾と日本列島が位置している事実が見えてきます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム