国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-06-04 21:40

コロナ禍で問われる日本医師会の品位

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
  「パーティーで 自粛を叫ぶ お医者さん」(千葉県 姫野泰之(5月13日朝日川柳)。日本医師会の中川俊男会長は、4月20日、自身が後援会長を務める自民党の自見英子参院議員の政治資金パーティーに出席していた。会場となったホテルは東京都内にあり、当時、都は千葉・埼玉・神奈川各県とともに「まん延防止等重点措置」が適用されていた。この「事実」を報じる新聞によれば「後援会長として行かざるを得なかった。ご心配をおかけした」と話したという(2021/05/12東京新聞)。コロナ禍にあって常日頃医療崩壊からの組織防衛のために、民衆に向かって慎重な行動を取るようさかんに訴えていた同氏が、あろうことか最悪のタイミングで大勢集まった式場で会食したというのだ。この記事に添付された写真から察するに、厳に秘匿しておきたかった「不都合な真実」が「文春砲」の一撃に被弾して万人の知るところとなってしまったことを「謝罪」する目的で会見を開いたものであるらしい。それにしては、「ご心配をおかけした」とは、この人は何を言いたいのであろうか?
 
 いつの頃からか、社会的な指導層に属する者たちが、犯してはならない不祥事のたびに当人が「ご心配をおかけした」とか、「ご心配をおかけしたとすれば」とか接頭辞を付けてする「謝罪?」発言が実に耳障りである。筆者の天邪鬼の虫が脳中を騒がして「お前のことなどどうなろうとも全然心配などしていない。さっさと謝るのか謝らないのかどっちだ」と騒ぎだすのである。
 
 この当事者中川氏は、日医という民間ギルド=職能団体の長であって、コロナパンデミックという未曽有の歴史的事件の渦中にあって、そのベクトルは罹患者の大群が民間医療機関を直撃する方に向いていて、これによって生じる医療崩壊という組織破壊をどう食い止めるかという重要な役割を全会員から期待されている。それゆえにこそ様々な政策提言を中央・地方政府に出し、同時に全国の会員に対して情報を提供し、迎撃態勢を指導することが役割であったろう。そういう中で、同団体のクライアントになるはずの全国民に対して犯すべからざる「的確な」注意勧告を発してきたのでもあったのである。その勧告の中には「不要不急の会合や遊興のための外出などは慎めとか、まして大宴会など断じてやってはならぬ」などという強い要求も入っていたのである。その国民への要求を自らは除外して、いわば準主催者としてパーティーに参加していたというのが上記新聞記事である。
 
 それにしても、多くの先進国に比べて人口当たり発症者数が比較的少ない日本においていとも簡単に医療組織が崩壊または崩壊寸前に達している脆弱さ、日頃、医療先進国を自認し国民もそう信じてきた民間医療組織の弱さこそが、武見太郎にシンボルライズされつつ、戦後一貫して保守政治の中枢に食い込んでもきた日医の実力であったかと今更のように国民は不安をかこっているのである。中川氏が言うように「心配」があるとすれば、この脆弱性こそが国民のいま第一番の不安である。一体、日本の医療は実のところ誰に向かってサービスされていたのだろうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム