国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-08 13:45

反中感情は、日常の接触から

真田 幸光 大学教員
 政治の論理と国民感情はしばしば異なることがあります。少なくとも、表面上で見ると、「違うなぁ」と感じることがあります。そうした例の一つが例えば、日韓関係にもあるのではないでしょうか?私の知る限り、「表面上」は、日本政府、そして、日本国民の中の私が良く接する人たちの韓国に対する意識は、好き嫌いというよりも、疑心暗鬼の中で、「警戒すべき」とするものが強いと感じます。永田町の一部には、「丁寧な無視」が必要であると仰る方もあり、私も正にその通りと考えています。しかし、一方で、大学生や若者たちの韓国に向ける目はもっとピュアに、「韓国人男性は優しい」「韓国人女性は綺麗だ」「韓国の芸能人は歌も踊りも上手だ」と言ったものをベースとして、「韓国はいい国ではないか」とする声が強いです。そして、やはり、私の知る限りでは、韓国側も、「昼は反日、夜は親日」即ち、表面上は、日本は嫌いである、警戒しなくてはならないと言うものの、実は、「日本のことを好きな韓国人」が意外に多く存在していると思います。こうしたことが、政治と国民感情の乖離があるかもしれないと私が感じる一つの事例です。
 
 そこで、韓国の主要紙である「朝鮮日報」のコラムに掲載された記事をご紹介します。「昨年大学を卒業した社会人1年生から、青年らの間で広がっている反中感情について伝え聞いた。講義中も大声でしゃべる中国の学生らのせいでつらかったという。講義を聞きながら焼きのりをかじっている様子も見たという。新入生らは、先輩が伝授した『中国の学生が聴講する講座リスト』を、いいアイデアだとしてシェアした。その手の講座は避けようというわけだ。大学の近くに部屋を構えるときも、中国人がいたら引き返すという。60年代に生まれた今の50代、いわゆる『586世代』が大学へ通った80年代のキャンパスには、外国人は稀だった。反米・反日感情が大学街を支配したが、歴史認識から始まっただけであって、暮らしの中で実際に被害に遭ったことはない。そのせいか米国・日本をののしりはしても、両国の観光客を見かけたら親切にした。逆に、このところ20代の青年らの間で広がっている反中感情は、日常の接触を通して積もり積もったものという点で差がある。
 
 2019年の時点で、韓国に留学している外国人大学生・大学院生はおよそ14万2,000人。このうち中国人は、全体の半数に当たるおよそ7万人だ。ソウル所在の大学で中国からの留学生が1,000人を超えるところは17校ある。在校生の1割は中国人という大学もある。若者たちの日常そのものが、中国人に悩まされることを避けようがない。ここに粒子状物質や黄砂の問題が重なった。西海の無法者である違法操業中国漁船の問題もある。防弾少年団など韓流スターを蔑視し、高句麗のみならず韓服やキムチまで自分たちのものだと言い張り、男が裸でハクサイを漬けるデリカシーの無い行いなどが、韓国の若者層の反中感情を刺激している。」
 
 政治の面からは、「離米従中」と米国から離れ、中国本土に擦り寄っているのではないかと見られる韓国ではありますが、韓国の若人は必ずしも中国本土を慕ってはいない様が見られます。否、私見を申し上げれば、「韓国人は必ずしも中国人を好きではない。」そして、「中国人も韓国人を蔑視している」こうした構図がベースにあると見ている私には、合点のいく現地の声でありました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム