国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-19 21:42

(連載1)コロナ対策が生む株価バブルと格差拡大

中村 仁 元全国紙記者
 米国ダウが史上高値の3万㌦を突破し、いまや3万1千ドルを射程に捉えています。日本も11月からほぼ一本調子に値上がりし日経平均が一時2万9000円に挑むかという高値をつけました。コロナ感染拡大による経済不況で貯蓄も底をついている人がいる一方で、実体経済と乖離した株価バブルで潤っている投資家たちがいます。金融緩和や財政出動によるカネがマネー市場にも流れ込み、バブルを作っています。カネを必要とする人たち、企業にカネがきちんと流れる仕組みは作れないものでしょうか。経済政策は狂ったままです。世界の株の時価総額は史上初めて100兆㌦を超え、19年末比で17%も増えています。昨年3月のコロナ暴落後、各国が一斉に不況対策に乗り出し、瞬く間に株価は回復し始めました。20年3月の底値で株に投資した人はすごい儲けを得ているのでしょう。
 
 なぜコロナ不況下でバブルが発生しているのでしょうか。「いずれ景気が回復するので、株高は将来の景気回復を先取りしている」「FRB(連邦準備制度理事会)が2023年までゼロ金利を続けると言明しているので、投資家は安心して株式投資ができる」との解説が聞かれます。そのほかにも、「ゼロ金利で利ザヤを稼げない金融機関が証券投資に傾斜している」「所得の低い階層は家計の節約志向を強めている。政府の給付金も消費でなく、貯蓄に回り、それがマネー市場に投資されている」といった解説もあります。 
 
 日本でも、1人一律10万円のコロナ給付金(総額12・7兆円)は結局、1万円程度しか使われず、残りは貯蓄に回った」(野村証券)そうです。支援が必要不可欠な人たちに30万円を給付する当初案だったのに、給付金を必要としない人たちにも支給した愚策もバブル生成を手伝っています。 
 
 さらに、日本では日銀がETF(上場投資信託)を45兆円も保有し、GPIF(年金積立金運用法人)も同程度、日本株を所有しています。買う一方の資産運用ですから、日本の株式市場では官製相場が形成され、売り買いが交錯することがありません。これもバブル発生の援軍です。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム