国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-08 11:09

現役世代に犠牲偏るコロナ対策でよいのか

中村 仁 元全国紙記者
 新型コロナの感染拡大が止みません。1月7日時点の東京都の新規感染者数は2447人、日本全体では7570人と、急激な上昇を見せ始めました。菅政権の支持率が急落し、尻に火がついた政府は重い腰を上げて、1都3県を対象に非常事態宣言を発出しました。無症か軽症で済む若年世代は「高齢者を守るために、われわれの雇用や仕事場、所得が奪われる」と不満を感じているはずです。12月半ばまでの「勝負の3週間」の効果がなく、政府は「大都市における感染を抑制しなければ、全国的に感染が拡大する」と、国民に協力を求めてきました。実質的な対象者になる若年層や現役世代は「われわれは無症か軽症がほどんど。なぜそこまで協力を求められるのか」と不満でしょう。
 
 コロナによる死者は80歳以上が全体の60%、70代が26%、60代が9%です。死者の95%が60歳以上です。重症者も80%が60歳以上です。日本の年間死者数のうち、60歳以上の死亡者は94%(2019年)です。高齢化が進んでいる結果であるにせよ、乱暴に言えば、「コロナに感染してもしなくても、高齢になると、同じような比率で亡くなる人は亡くなる」ということになるのでしょうか。コロナによる死者は3885人(1月7日現在)です。一方、「院内感染(病院滞在中に感染した疾患)による死者は以前、年間8000人。コロナ死だけを騒ぐのはおかしい」との指摘もあります。コロナ対策の核心部分は「感染死数は圧倒的に高齢者が多い。高齢者を守るために感染拡大を止める対策をとると、若年世代、現役世代が犠牲になり、経済的に苦しめることになる。どちらを選ぶか」です。
 
 一方、「現役世代の若年層に犠牲を求めないようにすると、感染拡大で高齢者の死者が増えてしまう。ワクチンが未開発の現在の医療レベルでは、二者は二律背反の関係にある。現役世代と高齢者のどちらに優先順位をおくか」の選択に迫られるのです。もう一つの核心部分は「東アジアなどでは、感染数、死者数が欧米などに比べて極端に少ない。欧米と同じような強度の対策をとる必要はどこまであるか。コロナ感染に過剰に反応してはいないか」です。医療専門家や政治関係者の多くはそのことを理解しているはずです。ポリティカル・コレクトネスの観点から、口に出してはっきり言わないだけです。口にすると、世論の集中砲火を浴びるのです。メディアは集中砲火に荷担することでしょう。
 
 政府は「経済と感染拡大の抑制を両立させる」といいながらも、「GoToトラベル」をなかなか停止しなかったり、緊急事態宣言の復活に乗り気でなかったりするところをみると、優先順位を現役世代に置いてきたのでしょう。「人命は重い」に逆らって、「現役世代を優先する」とは誰も言いださない。言い出せない。新聞・テレビはどうかというと、事態を悲劇的に報道する習性に染ったままで、核心に触れる議論には参加しません。ネット論壇では、「経済死(失業や倒産などによる自殺者など)とコロナ感染死の総和の最小化」「感染ゼロを目指すのではなく、感染拡大による社会的コスト、社会的犠牲の最小化」を唱える論者が少なくないのです。言外に「現役世代を優先する」という主張です。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム