国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-03 19:27

(連載1)バイデン時代のプーチン体制の行方

岡本 裕明 海外事業経営者
 独裁的立場をとるプーチン大統領の行方が読みにくくなっています。概括するとプーチンロシアを取り巻く環境は徐々に厳しくなっており、バイデン大統領が誕生したならば今後の緊張感はさらに高まるとみられています。欧州に目を転じると8月にプーチン大統領にとって邪魔な存在とされる反体制派のナワリヌイ氏をロシアが毒殺しようとしたとドイツが発表しました。これを受けて完成間近のロシア/ドイツ間の天然ガスのパイプライン、ノルドストリーム2の建設が再び止まるなど行方が見えない状態にあります。さらに、旧ソ連領のアゼルバイジャンとアルメニアがその支配権を争っていたアルツァフ共和国についてアルメニアが事実上、敗退しました。いわゆるナゴルノカラバフ紛争です。ロシアはアルメニアを支援していたため、これがロシアの影響力の低下ではないかと報じられています。果たしてどうなのでしょうか?
 
 まず、アゼルバイジャンとアルメニアの紛争でありますが、トルコが支援するアゼルバイジャンとロシアの支援するアルメニアの戦いという切り口で見れば確かに結果はロシアの敗退に見えます。ところがこの和平の仲介をしたのはロシアであります。ロシアは今回アルメニアを通じて軍事侵攻しておらず、プーチン大統領はあくまでも地域紛争という立場をとっています。つまり、初めから本気度はなかったように見えるのです。とすればこれをもってロシアの弱体化とみるのはやや早計な気もします。
 
 日経や産経はロシアについて「ロシア勢力圏、後退さらに」(日経)、「堕ちた盟主『露勢力圏』の崩壊」(産経)といったトーンなのですが、フィナンシャルポストの記事あたりを見ると「プーチンは世界でチェスゲーム」と題しており、記事のトーンはむしろチャンスを窺っているという内容です。これをどう見るか、なかなか難しいところです。個人的にはロシアの体力は経済的ダメージとコロナで落ちてきているとみるのが妥当だと思います。ただ、ロシアは寒い故に粘り強い国でもあります。旧ロシア、あるいはソ連時代の脅威の粘りは侮れないものがあります。
 
 トランプ大統領が駐留米軍についてアフガニスタンからの更なる撤退を指示したと国防総省の話として報じられています。アフガニスタンからのアメリカの撤退をずっと待ち望んでいるのがロシアであることは間違いなく、どこでその牙をむくのか、気になるところであります。これがフィナンシャルポストの言うチェスなのだろうと思います。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム