国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-09-09 23:20

「楊家将」楊白ヒョウ生誕100周年座談会が意味するもの

松本 修 国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
 9月に入り、中国の習近平指導部は「攻勢」イメージを演出している。3日の「抗日戦争勝利75周年」記念式典における演説、7日の北京サービス貿易会における開幕祝辞、そして8日の「COVID-19」防疫対応式典における演説において、いずれも習近平中国共産党総書記・中央軍事委員会主席の論調は「中国共産党の指導」下による勝利、その指導が無ければ改革活性化も対外開放もなかったというものであった。さらに、習総書記は「いかなる勢力が共産党と中国人を引き裂き、対立させようとしても中国人は絶対に応じない」とし、「いわゆる『民主』・『自由』・『人権』などの看板を掲げて他国へ内政干渉することには断固反対する」と語り、これは「米国への回答」と外交部スポークスマンが注釈をつけたのである。ところが、中国メディアの報道をみて驚いた。9日の新華社通信は同日、楊白ヒョウ(にすいに水)生誕100周年記念座談会が北京で開催され、党内序列6位の趙楽際党中央政治局常務委員・中央規律検査委員会書記が出席したというのだ。これが一体何を意味するのか、以下考察していきたい。

2 「楊家将」とは何か
 楊白ヒョウの名前をみた時、小生は既に「歴史の彼方」に消え去った存在が、数十年ぶりに姿を現したと思えて驚愕したのである。しかし、楊の経歴は先ず「改革開放の総設計師」鄧小平の右腕とされた楊尚昆(軍事委員会第一副主席、後に国家主席)の実弟という立場から始まる。楊尚昆は、いわゆる「鄧小平の軍事改革」(軍人100万人削減、七大軍区再編等)を軍事委員会第一副主席兼秘書長として手助けした軍人である。しかし、1989年「六四」天安門事件の発生は、軍内、ひいては中国の混乱を招き鄧小平も楊尚昆も軍から退いた。爾後の人民解放軍を仕切ったのが総政治部主任兼軍事委員会秘書長(いずれも当時、総政治部主任は政治工作部主任に改編、軍事委員会秘書長は廃止)となった楊白ヒョウであった。かつて中国は「軍権」を身内で継承した楊尚昆と楊白ヒョウの兄弟を、歴史的な故事にならい「楊家将」(楊家の軍人たち)と称したのである。しかし、奢れる「楊家」は久しからず、「軍は改革開放の護衛艦隊となれ」という楊白ヒョウが打ち出したスローガンが「野心的だ」「党を蔑ろにする言辞」として鄧小平、江沢民の逆鱗に触れて楊は失墜する。2013年1月、闘病中の楊白ヒョウは逝去し、葬儀には胡錦涛、習近平ら党・政府要人が訪れていたが、これ以降の報道は途絶えていた。

3 今回の座談会の概要
 「重陽の節句」9月9日開催の楊白ヒョウ生誕100周年座談会を主宰したのは、中央軍事委員会政治工作部主任の苗華であり、楊の過去の事績を回顧したのは張又侠中央軍事委員会副主席であった。今のところ、細部の出席者は不明であるが、中央軍事委員会メンバーが座談会を仕切り、趙楽際政治局常務委員が出席した座談会には、「習近平の影」が色濃く差している。判断する材料はまだ乏しいが、今回、このような座談会が開かれた理由には、①「抗日戦争勝利75周年」に合わせた過去の軍人再評価を試みた、②楊を失墜させた江沢民、その右腕とされた曽慶紅への意趣晴らしを狙った、③以上の事例を踏まえて習近平の全面的なショーアップを行った等が考えられる。

4 おわりに
 「政治家は常に歴史法廷の被告席に立たされていることを自覚せよ」と喝破したのは故中曽根康弘であったろうか。現下の日本では、想定外の現職総理退陣に伴う新総理(総裁)選挙が告示されて候補者が選挙活動に没頭している。しかし、こうした日本の状況を習近平ら中国指導部は、どのように認識しているであろうか。「他国の内政状況にはコメントしないが、注視している」と外交部スポークスマンは発言したが、「政治の季節」の中の熾烈な闘争現場に常に身を置いている中国要人からすれば、所詮「コップの中の嵐」と見なされるのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム