国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-08-27 22:21

(連載1)コロナで見えた地方への権限分配の課題

緒方 林太郎 元衆議院議員
 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策の基礎となっている新型インフルエンザ等対策特別措置法改正の話が出ています。私は細かい実務については承知していないのですが、当地福岡県北九州市から見ていて感じる事を幾つか述べたいと思います。まず、休業要請とそれに対する国の補償を「法制化」しろという話があります。この件ですね、正直な所、「どうやってやるんだろう?」と疑問符が付きます(誤解が無いように言っておくと、補償しなくていいと言っているわけではありません)。休業要請自体は各「都道府県」が行うわけです。それに対する「国」の補償というのを法的に義務化する方法が私には思い浮かばないのです。国は休業要請の判断に噛まないのに、その判断に対する補償だけ持ってくれと言われても困るでしょう。どうしてもと言うのであれば、休業要請の判断に国が逐一関与するという事にするのかなと思うわけですが、それは都道府県側が嫌がるでしょう。しかも、どの程度の補償をするのかという全国的な基準を作るのも大変です。私が想像するに「使い出の良いカネを国が地方に渡して、その中で地方自治体が適宜判断する。」という事を越えるアイデアは浮かんできません。そうなのであれば、法制化するようなものではなく、予算措置としてやればいいだけの話です。
 
 しつこいですが、補償しなくていいと言っているわけではありません。単に法制化する法的な手法が私には思い浮かばないというだけです。(嫌味でも何でもなく)是非、法制化を主張する方々からの具体的な法律案を見てみたいところです。あと、この法律については、基本的な理念が人によって異なるという大問題があります。「地方分権型」なのか、「中央集権型」なのか、という問題です。現行法を作る時、全国知事会から「都道府県知事に権限を集中してほしい」という要望が出されていて、当時の民主党政権はかなりその要望を聞いています。法律を見れば分かりますが、都道府県知事が対策本部長として権限を振るう事が想定されています。ただ、現政権はここまで見ている限り、その考え方を共有していないのではないかと思います。現行法上、国が持っている権限は「総合調整」と「基本的対処方針の策定」くらいです。一方、現在、国は基本的対処方針をエラく細かく書いて、箸の上げ下げについてまで書き込んでいます。法律で求める以上の事が基本的対処方針に書いてあります。「都道府県に好き勝手やられては困る」という思いが見え隠れします。
 
 ここが問題なのです。都道府県知事は法作成の経緯からして「自分達が対策本部長としてやる」という強い意識を持っている一方で、実際はそうなっていない事への不満を持っています。「自分がトップだと思ったら、中間管理職だった。」という都知事発言はこの食い違いを如実に表しています。大阪府知事、元大阪市長は法律上の不備を言っていますが、実際は法に不備があるというよりも、法の理念に基づかない運用をしている国に対する不満があると見た方がいいでしょう。いずれにせよ、この点は一度、きちんと仕切り直した方がいいでしょう。今、「重症者」の定義で国と幾つかの都道府県との基準が異なる事が問題になっています。地方分権型を貫徹するなら、そういう事態が生じる事を甘受しなくてはなりません。それがマズいのであれば、何処までが国で、何処までが都道府県なのかをきちんと整理を付けなくてはいけません。あまり嫌味っぽい事は言いたくありませんが、一部マスコミは「地方にどんどん権限を委ねるべきだ」と言いながら、「重症者の基準がずれている事はおかしい」と批判しています。若干の自家撞着があるように見えます。
 
 また、「休業要請」のあり方についても法的な混乱があります。現行法上、休業要請(法律上は「施設の使用制限」)が具体的に書いてあるのは、緊急事態が発令されている時だけです。しかし、ここまでこの緊急事態に基づく休業要請(と従わない者の公表)が発動されたケースはパチンコ店+αに対するものだけです。最初に東京が休業要請を出す時に、国が止めたため、都知事が業を煮やして、緊急事態とは関係の無い一般的な協力要請の規定を持ち出して来て休業要請をしました。それ以来、パチンコ店等に対するものを除く大半の休業要請はすべてこの(極めて緩やかな)協力要請の規定に基づいて行われています。本来、これは法が想定していなかった事態です。極めて単純な「休業要請は何時出せるのか?」についてすら、今、法的にはとても揺らいでいる状態です。緊急事態でなくても休業要請は出せるのかどうかについては、もう一度、きちんと仕切り直した方がいいでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム