国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-07-13 20:24

「コロナ禍」での東京オリンピック開催の論理

渡邊 啓貴 GFJ有識者世話人/帝京大学教授
 都知事選で論点となったのが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策とオリンピック開催の是非をめぐる議論であった。とくに後者は是々非々論となったが、小池知事再選で開催のためにベストを尽くすという方針が継続された。筆者はそれに正面から反対するものではないが、何かしっくりいかないものがある。それはあらためて言うまでもないことだが、知事の発言が「五輪開催はだれのものか。何のためのものか」という初歩的な問いに対する答えではないように思うからである。
 
 それは国際イベントの目的と手段、そしてその背景にある日本外交の立ち位置をめぐる問いでもある。20世紀半ばの東京五輪とは歴史的位置づけが違うとはいえ、それがスポーツ(文化イベント)を通した国威発揚と景気浮揚の一助になるという点についてはだれしも反対しないであろう。しかし以前の戦後復興と世界の仲間入りを印象付けるための東京五輪とは、今回は趣を異にし、文化・スポーツの祭典を通してアジア屈指の大国日本が3.11東日本大震災からの復興し世界の安全と平和の実現を願う象徴的行事という点にその意義はある。だとすれば、新型コロナウイルスが世界に蔓延している今の状況下で、五輪開催実現に戦々恐々とした印象を世界に与えるのではなく、もっと別な形で世界に発信すべきことがあるのではないか。今世界が五輪で日本に注目していることは日本外交発信の千載一遇のチャンスであるだけになおさらそう思う。
 
 小池知事は「コロナに打ち勝って五輪を成功させよう」というスローガンを強調した。五輪開催是非の議論の中では一つのスタンスだ。しかしそれは国際的に強いアピールになるだろうか。世界の多くの国々は五輪どころではないのではないか。アメリカ・ブラジル・インド、そしてひところではないまでも依然として感染者が出ている欧州事情を考えても五輪開催に前向きの姿勢を世界に要請できる状況であろうか。五輪は開催国日本で感染が亡くなれば実現するものではないだろう。世界的なコロナ禍の終了が大前提だからだ。筆者自身日本人の一人として断腸の思いではあるが、「五輪開催はコロナ禍落ち着いてからみんなで実施しましょう。それまで待ちます」というのがアジアと世界のリーダー国としての見識ではないか。筆者は広報文化外交の成功には、「メッセージの概念化」、「文脈化(ストーリー化)」、「継続性」、そして「ネットワーク」が不可欠と考えている。とくにメッセージ発信にはタイミングや発信の背景・反応に対する一連のストーリー(文脈)がとても重要だと考えている。
 
 これはわが国の外交ではあまり意識されてこなかったことだ。世界の平和を祈念し、それを文化・スポーツで実現する日本という国のメッセージを送る絶好の機会が目前にある。これまでの五輪準備に従事した方々には痛恨の決断だが、日本の外交としてはかつての「エコノミックアニマル」を彷彿させるような姿勢は厳に慎んだほうがよい。自ら中止という必要はない。しかし周囲の事態が東京五輪は中止だという雰囲気が形成されてから、後追いした意思決定よりも、苦衷の選択ながら自ら世界の平和を最優先するという姿勢を示すことが「グローバル・プレイヤー」としての日本外交の胆力を示すことになるのではないか。良い評価が得られればその後また別の道も開かれるであろう。日本のブランド力に繋がるのではないか。それは一刻でも早いほうが良い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム