国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-05-22 22:39

(連載1)アフター・コロナ、本当に変わるのか

岡本 裕明 海外事業経営者
 最近、BCとACという表現を見かけます。Before Corona, After Coronaです。コロナの前後で社会や生き方、価値観、仕事の進め方などが変わると予想するオピニオンリーダーは多いようです。多くの経営者もそのような発信をしています。コロナが収まった時、我々の社会は本当に変わるのでしょうか、変わるとしたらどう変わるのでしょうか?
 
 グローバル化への揺り戻しが起きています。これはコロナのはるか前からその傾向はありました。Gゼロの時代と言われ、トランプ大統領やフィリピンのドゥテルテ大統領が就任した時、世界の潮流は大きく変わりました。その以前には世界の工場としてグローバル化の枠組みの中にあった中国が経済成長に伴い、その枠から飛び出し、2014年には「一帯一路」なる広域経済構想をぶち上げ、グローバル化の均衡はバランスを失い始めていたと思います。更に欧州などでは移民、難民問題を端に各国で極右政党が台頭し、英国はEUを離脱する運命となりました。「仲良く手を取り合って」というのは欺瞞だったのでしょうか?
 
 私は当時から国の成長力や歴史背景、宗教的支配などを考えれば政治色の強い「お友達意識」は長く維持できないし、時間とともに力関係や国同士の綱引きで総花的な外交や通商は進みにくくなると何度も指摘したはずです。政治力において地球儀ベースのお仲間意識がなぜ維持できないかといえば、主従関係ならまだしも対等な位置づけであればあるほど細かい点でぶつかり合うからであります。中国は世界の工場から経済的に成長し、ファーウェイなどの技術力はアメリカが意識せざるを得ない状況になったこと、そして多くの欧州諸国やアフリカ諸国は中国がばら撒く「からし入りの飴玉」に飛びつき、ようやく「甘くなかった」と気がつき始めたのです。コロナはその背中を押しただけ、ともいえます。
 
 しかし、私は識者や経営者が言うほど世界が急激に変わるとは思っていません。上記のストーリーは政治的グローバリゼーションの話であってビジネスベースではグローバリゼーションは更に進むとみているからです。事実、通商貿易に的を絞ったTPP11は成立し、便益を享受しています。イアン・ブレマー氏は企業のサプライチェーンが自国に戻ると主張します。本当でしょうか?グローバル化は人、モノ、情報、マネーなどあらゆるものが地球儀ベースで飛び交うことで成り立ちます。今、コロナで人の移動は制約されています。しかし、モノも情報もマネーも普通に動いているのです。私はこれから国境をまたいだM&Aは急増するとみています。なぜならマネーの偏り、つまり強度な資本主義が確立されている現代社会においてマネーの弱肉強食は更に勢力を増すからです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム