国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-05-17 22:17

天野為之と取引所改革

池尾 愛子 早稲田大学教授
 天野為之(1861-1938)は明治期に活躍した経済学者であり、また経済ジャーナリストでもあった。もちろん当時、こういう活躍スタイルはそれほど珍しいことではなかった。彼は1900年頃から、取引所批判を手厳しいまでに繰り広げた。彼は、「取引所が一獲千金を狙う者たちの賭博場になっている」、「取引所は勤倹貯蓄の敵である」とした。彼は欧米の取引所にあってもカジノ的弊害がみられるものの、取引所本来の機能を果たしているのに対して、日本の取引所はそうは言い難いとして、早急の改革を求めたのであった。
 
 天野たちは歴史も振り返った。「日本の取引所の淵源とされた堂島米会所」の沿革を兼松房太郎(大阪米穀取引所元重役)からの聴取りによってたどった。そして、空取引が米価を引立てる(過度の下落を抑える)ための帳合米取引に端を発すること、差金取引・空米取引はしばしば賭博と同様にみられていたことを見出した。諸大名が大坂に蔵屋敷を持ち、参勤交代の費用に充てるために御用達が行われ、米会所でまず正米取引が始まり、正米引立てのために空米取引が始まった。弊害が大きくなっていったんは禁じられたが、大岡越前守が大坂町奉行として赴任した時に嘆願書が出され、改革の条件付きで遂に再興を許されたという。江戸時代には幕府の威力・干渉があったが、明治時代の取引所は「取りも直さずその時の帳合米すなわち空米売買というものの形だけを保ってきた」とされた。
 
 天野たちは企業監査役の役割にも注目し、公共監査所または公共監査機関の設立を唱えてゆく。現在の公認会計士制度につながってゆく提案である。日本の金利は、欧米諸国の金利より高めにもかかわらず、資金が流れこまないのはなぜか。天野はその原因を「会計監査の方法朴撰にして信用すべき決算報告なく、信用すべき考課もなく、従って信用すべき株券なき」ことにあると分析した。取引所が賭博場になる原因でもあると考えらえた。
 
 江戸時代、需要(買い手)と供給(売り手)が集まり、価格を決めて取引が行われ、価格の変化に関心が寄せられ、空売買も行われていた。天野は江戸時代の「分業」の例として、真っ先に刀剣の製造をあげた。まず刀鍛冶(日本のartificer 武器職人)が刃を鍛え、次にその柄を作る者、その鞘を作る者、その鍔(つば)を作る者、これに漆を塗る者がいた。さらに駕籠(かご)や礼服の製造における分業は極めて細微にわたるとしたのであった。天野が少年時代を過ごした唐津藩は江戸時代の縮図のような藩とされ、特徴ある藩政が注目される。取引や関係する数字、分業を伴う生産工程、近世からの経済政策が注意深く観察されていれば、どこにおいても経済学が発生しうると考えてよいのではないか。アダム・スミスの『国富論』原典は天野独りでは難しすぎて読めなかったようで、英米の経済学者のスミス論を読むだけではなく英米に留学した人たちの解釈に耳を傾けていた。ロンドン大学で学んだ日野資秀は「営業革命の書」として、キリスト教の原理と歴史を学んだうえでシカゴ大学大学院で研鑽を積んだ田中王堂は「幸福追及の書」として捉えていた。西洋の研究者たちには「理論 theory」と「キリスト教神学 theology」を結び付けて捉える人々が多いことにも注意したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム