国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-29 19:34

最近の習近平指導部への試論八論

松本 修 国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
 4月29日午前、中国は、3月5日から延期されていた第13期全国人民代表大会(全人代)第3回会議の開幕日を5月22日に決定したと明らかにした。また、同時に3月3日から延期されていた第13期全国政治協商会議(政協)第3回会議の開幕日を5月21日とする議案が出ていることも明らかにした。「COVID-19」によって「凍結」されていた中国の政治日程が動き出したが、これを取り巻く事象の注目点を以下、紹介したい。

2 今回の全人代常務委員会の決定内容
 新華通信社の速報によると、2019年12月28日、全人代常務委員会は3月5日の全人代会議開幕、及び議事日程を決定していた。しかし、疾病の中国全土への蔓延を受けて2020年2月24日、全人代常務委員会は全人代会議を延期し、具体的な開会時期は別に定めることを決定したという。そして、4月26日から始まった今回の全人代常務委員会は、現在の疾病状況の好転、及び経済・社会生活の正常化を受け各分野の要因を総合的に考慮して延期された全人代会議を召集する条件が既に整ったと指摘したのだ。しかし、以上の報道内容から、中国が昨年末時点では「COVID-19」の脅威を何ら認識しておらず、全人代会議開催という通常の政治日程を設定していたことが明らかである。そして、延期の決定も、1月20日の習近平中国共産党総書記の重要指示から1か月以上も経った時点であったことから考えると、やはり中国の初期的対応は遅れていたと言わざるを得ない。

3 今回の日程決定をめぐる動向
 4月21日の拙稿で言及したが、17日に開催された全人代常務委員会の委員長会議では全人代会議の日程に関する議案は確認できなかった。ところが、26日に始まった全人代常務委員会会議では、委員長会議が提起した第13期全人代会議第3回会議開催時期決定草案に関する議案を審議することが突如明らかになった。これは「緊急動議」の一種ではないのか。それが証拠に、28日にあらためて開かれた委員長会議は、全人代常務委員会隷下の法制工作委員会主任による全人代会議開催時期決定草案の審議状況に関する報告を聴取し、この草案を最終日の審議にかけることを決定していたのだ。この最大の理由は恐らく習近平の陝西省視察(20~23日)終了、北京帰着を待って最終的な指導・指示を仰いだためであろう。これは全人代常務委員会委員長が習近平、李克強に次ぐ中国共産党内ナンバー3の栗戦書だったことも大きい。栗委員長は、2012年に立ち上がった第1期習近平体制を「大番頭」たる党中央弁公庁主任(兼政治局委員、中央安全委員会弁公室主任)として陰日向なく支えた実力者である。2017年から始まった第2期習近平体制では政治局常務委員に昇格し、翌18年に全人代常務委員会委員長に就いていた栗戦書の存在感がまた浮き彫りにされたと言えよう。

4 その他会議の動向
 4月24日の拙稿で「地位低下」に言及した党中央疫情対応工作指導小組(組長:李克強総理)の会議は27日、開かれなかった。これは、同日明らかになった党中央指導組(組長:孫春蘭副総理)の湖北省からの撤収が影響しているのであろう。1月28日に湖北省入りして3か月間もの長期にわたって現場で指導・監督活動に従事した「女傑」孫副総理の存在感は高まったと思われる。では、この27日に開かれた会議は何だったのか。2月14日以来約2か月ぶりの党中央全面深化改革委員会の会議であった。同委員会主任を務める習近平党総書記が会議を主宰した。会議の重点は経済分野の「六保」(就業、民生、市場、食糧・エネルギー、産業、末端層の重視)対策の定着化を目指し、特に医療物資の確保、資本市場の改革、生態環境の保護、科学技術体制の改革が打ち出された。そして、習総書記は「我が国が防疫活動や経済振興で成果をあげられた理由は、中国共産党の指導と社会主義制度の優位性が比類なき重要な役割を果たしたからだ」とし、「環境の発展が厳しく複雑であればあるほど改革の深化は確固不動で行わなければならない」と強調し、一連の改革に手を抜くなと党員、幹部にくぎを刺したのである。先週の陝西省視察を契機として習近平の政治的攻勢が始まったのであろうか。

5 おわりに
 4月に入って香港情報等で噂されていた「両会」(全人代、政協の二大会議)の開催が現実のものとなった。習近平指導部は、一連の会議開催によって「COVID-19」への防疫活動が一段落し、政策の重点を経済振興や外交活動に移すことを内外に印象付ける狙いがあるのであろう。そして、2020年上半期の政治日程を済ませたら、下半期の重要イベントである夏季の河北省北戴河会議(非公式開催でありながら、避暑地に集結する長老政治家、専門家等が参加する重要会議)、秋季の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)を乗り切る手筈なのであろう。他方、急減速した経済情勢や、依然として欧米諸国やロシアで疾病が猖獗を極める国際情勢、不透明な社会治安情勢と中国を取り巻く環境は決して楽観できるものではないことから、今後5月末への「両会」準備動向が注目される。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム