国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-28 21:52

北マケドニアのEU加盟への道程

真田 幸光 大学教員
 私が大学受験をした頃、世界地理の勉強をした際に、「ユーゴスラビア」と言う国があったことを覚えています。また、カリスマ性の高い独裁者として有名な、「チトー大統領」がいた国も、このユーゴスラビアでありました。ユーゴスラビアという国はまた、「七つの国境、六つの国、五つの民族、四つの言葉、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」 と呼ばれるほどの多様性を見せた国でもありました。更に、ユーゴスラビアは、社会主義国でありながらソビエト連邦陣営側につかない、「非同盟中立」を掲げ、経済でも自主管理体制を行い西側・東側諸国両方と積極的に交流を行うなど、冷戦下では「開放された社会主義国」として資本主義国家、更に世界の社会主義運動家から一目置かれる存在になっていたのであります。 
 
 しかし、そのユーゴスラビアは分裂してしまいました。そして、分裂した国の中に、「北マケドニア」と言う国が今、存在しています。北マケドニアでは、憲法に規定される公用語はマケドニア語のみでありますが、地方自治体においては、少数言語の話者が人口の2割を超える場合、その言語は自治体に於いてマケドニア語とともに公用語の地位を認められることになっており、これによって、自治体によってはマケドニア語以外の言語が公用語となっているところもあります。それだけ複雑な国とも言える訳です。そして、北マケドニア、正式には、「北マケドニア共和国」は、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する共和国であります。前身は上述した通り、ユーゴスラビア連邦の構成国の1つであり、南はギリシャ、東はブルガリア、西はアルバニア、北はセルビアおよびコソボと、四方を外国に囲まれた内陸国で、人口は200万人程度の極貧国と見做されています。
 
 北マケドニア共和国は、地理的にはマケドニアと呼ばれてきた地域の北西部にあり、現在ではマケドニア地域全体の約4割を占めています。因みに、残りの約5割はギリシャに、約1割はブルガリアに属しています。また歴史上、北マケドニア共和国の多数民族はマケドニア人と自称・他称されますが、彼らはスラヴ語の話し手で南スラヴ人の一派であり、ギリシャ系の言語を話していたと考えられる古代マケドニア王国の人々とは直接の連続性はないとされています。これらの理由から、1991年の独立当初の国名(マケドニア共和国)を巡り、ギリシャとの間で後述するような国名論争(マケドニア呼称問題)が生じていました。尚、マケドニア地域は、かの有名なアレキサンダー大王の出身地でもあります。
 
 さて、そんな北マケドニアは今、欧州連合(EU)加盟を目指しています。そしてEUは、各国閣僚テレビ会議を行い、西バルカンの北マケドニア(旧マケドニア)、アルバニア両国とのEU加盟交渉開始で合意し、本年3月26日のテレビ首脳会議を経て正式決定しました。両国の加盟交渉入りはフランスなどの反対で2018年6月以降、3度にわたり先送りされてきました。拡大推進派と慎重派の亀裂が広がっていましたが、今般、加盟手続きを厳格化し、アルバニアには司法改革などで新たな条件を課すことで折り合いました。ただ、実際の交渉開始時期は未定であり、北マケドニアは年内開始の期待は残っているようです。さて、北マケドニアは、果たしてEU加盟がなるでしょうか?EUは英国が離脱し、加盟国数が27カ国に減った分を再び増やすことにするのでしょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム