国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-16 22:33

新型コロナウイルス対応策

池尾 愛子 早稲田大学教授
 3月15日に本e論壇に、「新型コロナウイルス対策に向けて」と題して投稿して以降も、毎日このウイルスに関する報道から目が離せない。東京オリンピックは来年に延期され、4月7日夕方に日本の一部都府県に対して、そして本日16日夕方には日本国全体に対して、中央政府による緊急事態宣言が出された。人の往来・接触を減らさなくてはならない。このウイルスに関する報道量はぐんと増えていると思って、本日午後に本投稿を書き始めた。外務省海外安全ホームページには4か国の情報を得られるように登録しているが、昨年に比べてメール量は大幅に増加したままである。ドイツについては、メルケル首相が自宅での自主隔離を解いたのち、彼女が出した指示を伝えるメールが全体数を増やしている。
 
 「(感染力が強く)無症状の感染者(検査陽性反応者)からも他の人に感染する」、「一度感染・発症したあと治癒したように見えても再び発症することがある」等々と分かった時、「このウイルスで人類は滅びるかも知れない」と思った。4月13日、世界保健機構(WHO)が記者発表したようだ。再陽性が相次いで見つかることに鑑みて調査したところ、検出できるほどの抗体反応を示さなかった人々がいる一方で、非常に高い抗体反応を示した人々もいるとのことである。つまり、回復者に免疫がついているかは不明だとの見解である。ワクチン開発については、3月末、いち早くジョンソン&ジョンソンがCOVID-19の有力ワクチン候補を発表し、2021年の早い時期での供給開始を見通している。4月11日、英オックスフォード大学の研究チームが「8割の確率でCOVID-19に効く」ワクチンを早ければ9月に実用化すると報道されたようだ。少なくとも、ワクチンが実用化されて多くの人々が接種できるまで、全く安心はできないのである。つまり、以前の普通の生活に戻れないのである。
 
 昨2019年10月19日に本e論壇に「独中日の共同研究プロジェクト始動」と題する投稿の中で「ドイツ・中国・日本の社会科学に関する国際共同研究プロジェクト」を紹介した。そこで触れたドイツでの会議は2月上旬に予定されていたのであるが、1月初旬の時点で延期されている。そして3月下旬にプロジェクト全体が延期となっていることを確認している。研究協力者たちにはおそらく1年ぐらい延期されるのではないかと伝えている。春学期は学会大会中止・海外出張中止となり、皆教員として遠隔授業の準備や実施で忙しくしていることと思う。研究はともかく、教育は初等から高等レベルまで大きく姿を変えざるをえないのではないか。
 
 東京では研究会なども3月から中止が相次いだ。私は明治期に活躍した経済学者の天野為之(1861-1938)を研究していた。彼が生まれたのは開国後の江戸で、維新後に北九州の唐津で少年時代を過ごした。港に立ち寄る船で働く船員がコレラを持ち込み、また拡散させたようで、社会不安をいっそう広げることがあった。天野は設立2年目の東京大学で学び始め、西洋哲学史や経済学の授業を英語で受けた。当時の経済学の教科書はイギリスのJ.S.ミルの『経済学原理』で、天野は二宮尊徳とこれを研究の土台にしていく一方で、近代的銀行業についてかなり徹底した研究を進めた。そして彼の経済学は開発経済学の様相を帯びていることが分かってきた。彼はドイツ信用組合制度の研究書(英語)であるウォルフの『国民銀行論』の和訳の校閲をして序文を寄せたり、グスタフ・コーンの『財政学』(原著ドイツ語)の英訳からの和訳を校閲したりしている。彼本人が訳したJ.N.ケインズの『経済学の範囲と方法』では、ドイツ歴史学派経済学者による研究目的が「経済発展の法則」とみなされていた。天野はドイツ経済学を英語のプリズムを通して理解したのかもしれない。COVID-19の発生をめぐって国際対立が続きそうである。「人類が滅びないように」感染リスクを下げながらも、独中日の国際共同研究プロジェクトを何としても進めなければと覚悟を決めている次第である。どうぞ応援していただきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム