国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-05 13:17

(連載1)財政膨張派勝利の裏に都合のよい経済理論

中村 仁 元全国紙記者
 安倍首相の「桜を見る会」批判が政界、国会の最重要の問題になっています。厳しく追及しなくてはならない政治的失態であるにしても、それどころでない深刻な事態が進行しています。日本ばかりでなく、主要国で財政膨張派が勝利し、経済の基幹である財政節度が後退を強いられているのです。それには国会は見向きもしない。野党ばかりでなく、テレビのワイドショー番組が大好きな「桜を見る会」騒動は、安倍政権が反省し、運営方法を改善すれば、解決できる問題です。それに対し、財政節度派の敗退は将来世代にツケを先送りし、さらに経済を混迷に追い込みかねない重大問題です。
 
 主要国、特に日欧にとって、かつてのような経済成長の時代は終わった。低成長の中で財政節度を守ろうとすると、歳出抑制や増税が必要になります。財政節度は選挙で不利になるので、痛みを感じさせない金融政策に景気の維持の役目を押し付けてきました。与野党とも意に介さず、です。その結果がゼロ金利、マイナス金利の長期化で、それも限界に近づいてきました。黒田日銀総裁が得意とした「異次元金融緩和によるデフレ脱却」は、金利機能の喪失を招き、壮大な失敗になりました。最近は「リバーサル・レート」議論(金利を下げても金融緩和効果が反転し、逆効果を生む)が勢いを増しています。そこで再び、財政拡張論の登場です。「財政主導から金融主導へ」「それが壁にぶつかった」「再び財政主導への逆戻り」です。「政治的にはそれしか選択の道はない」「経済停滞が景気後退に迷い込み、バブルが破綻するより、目先は、まだまし」というのが本音でしょう。
 
 まず米国です。2019年度の財政赤字は9840億㌦(107兆円)で、20年度以降はさらに膨張しそうで、「1兆㌦時代」の到来です。国防費の増加による歳出増大、大型減税などでトランプ大統領が財政赤字の膨張を主導しています。もっとも国債の利払い費を減らすために、金利引き下げを政策当局にしつこく要求しています。欧州でも、欧州中央銀行のドラギ総裁が退任時(10月末)に「異例の金融緩和の出口は遠のいた」と、語りました。出口の模索を断念しました。新総裁のラガルド氏も「新しいポリシーミックス(財政金融政策の協調)が必要だ。公共投資を増やすべきだ」です。金融の風景は様変わりになりました。
 
 最も財政状態が悪い日本はどうでしょうか。安倍政権は19年度補正予算として、真水(国の直接支出)で10兆円を要求しています。災害復旧、日米貿易協定の発効に備えた国内農業対策、消費増税後の景気対策、さらには政治的失態をカバーしたいとする思惑が絡んでいます。年末に決まる来年度予算案は100兆円を超す見通しです。財政再建計画(2025年度に基礎的財政収支を黒字化)など気にかけていません。財務省、正統派の財政学者、多くの新聞論調が財政再建派だとすれば、敗色が濃厚です。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム