国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-06-05 00:36

ナショナリズムを否定するだけでよいのか

小笠原高雪  山梨学院大学教授
 台湾の観光地として有名なものの一つに忠烈祠がある。それは日本統治時代に台湾護国神社が所在していた場所であるが、その後国民党統治時代に大殿が建設された。抗日戦や国共内戦などで戦死した英霊をはじめ、さまざまな分野で国家に貢献した人々が祀られている神聖な場所である。

 私も数年前に学生有志を連れて台湾を旅行した際、この忠烈祠を訪れた。バスが忠烈祠に近づいたとき、台湾人のガイドが「儀仗兵が交代のセレモニーを行なっています。写真を撮るのは結構ですが、衛兵の進行を妨害したり、彼らをからかったりしないでください」と注意していた。「ずいぶんと過剰な注意だな」と思いながらバスを降りたのであるが、まもなく愕然とする情景に出くわした。明らかに日本人と思われる数人の観光客が、衛兵の横や後ろで彼らと同じポーズをとって周囲の仲間の笑いを誘い、自らもまた得意気な顔を見せていたからである。

 私が忠烈祠を訪れたのは一度だけであるから、そうした場面が常に見られるわけではないであろうし、いまでは過去の話であるかもしれない。しかし、あのとき私たちが見た情景はまことに恥ずべきものであり、学生たちが憤慨したのも当然であった。どのような場所であれ、真剣に仕事をしている人々の物真似をして、笑いの材料とするようなことは、不作法な行いである。まして、それが忠烈祠のような場所であったとすれば、不作法の域を通り越した行いであるというほかはない。ガイドがわざわざ注意していたところをみると、それは稀に見る情景というわけではなかったのであろう。

 どうしてこのようなことが起きたのであろうか。あれこれ考えるうちに思い浮かんだことの一つは、私たちが受けてきた教育である。敗戦後の日本では、国家のために尽くす行為は必ずしも賞賛されず、戦死者に敬意を表することは否定的に扱われてきた。私自身もあまりに時代がかった国家主義には違和感を禁じえないし、ある程度の醒めた心は行き過ぎを防ぐ意味では必要であると思う。しかしそれもつまるところはバランスの問題であろう。過去の軍国主義に対する強い否定の気持が、一般的な感受性の欠如を生み、他国の英霊を侮辱する行為をもたらすとしたら、もはや自己矛盾というしかないのではなかろうか。

 国家の枠を超えたリージョナリズムやグローバリズムの動きは確かにあるし、それらを育むことも必要なことであろう。しかし、だからといって、人々の団結心の対象としての国家がいますぐ消滅するわけではない。国際政治の世界といわず、スポーツの世界を例にとっても、ワールドカップに「ASEANチーム」が参加したり、オリンピックに「東アジア・チーム」が参加したりし、地域の諸国民がこぞって声援を送る姿は、当分のあいだ想像しがたい。リージョナリズムやグローバリズムの台頭する時代であればこそ、それらとナショナリズムを適切に対置させることが必要であると思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム