国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-06-24 10:30

電子クローネ構想とユーロ圏への接続

池尾 愛子 早稲田大学教授
 担当授業で1997年の東アジア通貨危機や、2008年のアメリカのリーマン危機を取り上げると、学生から「ヨーロッパの状況を知りたい」とのリクエストを受けた。「よろしいですよ」と返事をしたので、手元の文献・文書を確認し、欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)、スウェーデン中央銀行リックスバンク(Riksbank)のウェブサイトを閲覧した。ユーロ圏では、支払いシステム(TARGET2)と証券決済システム(T2S)の大掛かりな技術シフト(technological shift)が進行中である。各国間での制度調整(harmonization)を実施してきていることも強調されている。フィンテックの進展にいち早く対応したイングランド銀行に追随するようにみえる。ユーロ圏の作業は、ドイツの中央銀行ブンデスバンク、フランス中央銀行、イタリア中央銀行で行うとされているが、リックスバンクのウェブサイトによれば、イタリア中央銀行が実際の作業を担当しているようである。
 
 リックスバンクは、ユーロを導入しなくてもよいことを確認したうえで、スウェーデンの支払い・決済システムをユーロ圏の2つのシステムへ接続するために、同国の民間部門と話合いを始めている。金融制度は、銀行や証券会社・証券市場など民間部門と公的部門が補完し合って成り立っているからである。最近では、スウェーデン通貨クローネは現金ではほとんど使用されなくなっているという。リックスバンクの「電子クローネ・プロジェクト レポート2」(2018年10月)によれば、多くの中央銀行で中央銀行電子通貨(CBDC)発行の可能性が研究されているという。フィンテックによる即時支払いは民間で開発され、途上国を中心に爆発的な普及をみせてきた。民間の支払いシステムにトラブルが発生した時に、中央銀行が何かできるように、「電子クローネ、digital-krona あるいは e-krona」の導入を提案しているとのことである。「マイナス金利政策」に最初に踏み出したリックスバンクが、デジタル化の先駆けの一角スウェーデンで、新しい試みに乗り出す意思を固めつつあるようだ。
 
 リックスバンクは北欧諸国(the Nordic region)とも通貨について話合いを始めている。ノルウェーは1972年1月に欧州共同体(EC)加盟に向けて代表が署名までしたのであるが、国民投票の結果、ECに加盟しないことを選んだので、もちろんユーロ圏外である。デンマークは1973年にECに加盟したが、国民投票により共通通貨導入については僅差で反対に回った。1993年に欧州連合(EU)が誕生した後、スウェーデンは1995年にEUに加盟したが、共通通貨導入準備期にインフレ率が高めに推移していたので、ユーロを導入できなかったと聞く。この3国の通貨の名称はクローネで共通している。フィンランドは1995年にEUに加盟し、1999年のユーロ圏誕生とともに、国民通貨マルッカからユーロに移行している。
 
 ECBのウェブサイトには、6月17-19日にポルトガル・シントラで開催された「ECB 中央銀行フォーラム2019」のスピーチが動画掲載されている。ユーロは20歳である。イングランド銀行のマーク・カーニー総裁、ECBのマリオ・ドラギ総裁、スタンレー・フィッシャー前米連邦準備制度理事会副議長が登壇した政策パネルも視聴できる。司会のファィナンシャルタイムズ紙記者の問いかけに対して、ECB総裁が「われわれは為替レートをターゲットにしない(We don’t target the exchange rate.)」と応答したことが確認できる。忍耐強く他の経済専門家のスピーチを聞くと、ユーロ圏に対して厳しい見解がかなりあることがわかる。銀行同盟(Banking Union)がまだで、資本市場同盟(Capital Market Union)設立も課題となっている。ユーロ圏では、ユーロを守るために、生産性や競争力を向上させる必要があると強調されていて、EUの外でも競争を激しくしている側面があることは否めないのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム