国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-05-20 16:01

コムソフィア賞に思う

佐島直子  専修大学教授
 先週の五月十二日(土)に、第十七回コムソフィア賞の受賞式に参列した。今年の受賞者は、フリー・ジャーナリストの安藤優子氏である。コムソフィア賞は、上智大学出身者で国際的な活躍をする者に贈られる賞である。過去の受賞者は現学長の石澤義昭教授など錚錚たる顔ぶれであるが、恥ずかしながら私も、一昨年の二〇〇五年に第十五回コムソフィア賞を受賞させていただいている。私の受賞理由は、その前年に編集代表として刊行した『現代安全保障用語事典』の「パイオニア的業績」ということで、事典という図書館の片隅で埃をかぶるだけだった目立たぬ刊行物に過分な御評価を頂いた。一方、今年の安藤氏は、いうまでもなく、浮沈の激しいテレビ業界にあって、二十数年間、第一線で活躍し続けている偉業が受賞理由である。

ただ、例年であれば、理事長、学長、同窓会長が列席し、現役学生も多数参加する賑々しい授賞式なのだが、残念ながら今年は、選考母体のマスコミ・ソフィア会の創立二十周年であったにもかかわらず、直前の麻疹(はしか)騒ぎで、大学関係者の出席が少なくいささかさびしい式典ではあった。ともあれ、受賞後のスピーチで安藤氏が感涙のあまり、言葉につまると、思わず涙腺のゆるむ列席者もいるなど、心温まるひとときとなった。

考えてみれば、日々視聴率競争に追われるテレビ業界は、数あるマス・メディアのなかでも、もっとも魑魅魍魎が跳梁跋扈する世界であろう。そのなかで、テレビ局という大樹にまもられた局アナ出身者でもない安藤氏が、長い年月、看板番組のキャスターであり続けた影には、人知れない努力やご苦労があったことだろうと推察される。実際、今でも、現役の大学院生として修士論文の執筆中だそうである。

女性のフリー・ジャーナリストといえば、なんといっても櫻井良子氏が思い浮かぶが、既に桜井氏は、主たる活躍の場を月刊誌、週刊誌の執筆活動に移されており、テレビ業界における安藤氏の存在は希少である。国際問題、安全保障問題への国民的理解とその成熟にとって、テレビ・メディアの果たす役割は計り知れない。これまで安藤氏は、己の政治的立場をあまり明確にされては来なかったように見受けられるが、これからは躊躇することなくテレビ言論界をひきいる存在になっていただきたいものである。また、現在、長年「雄たる存在」だった男性キャスター陣の老齢化が問題視されており、その世代交代は喫緊の課題であろう。安藤氏に限らず、四十代、五十代ジャーナリストの成熟したソフィア(知性)の登場が切に希求されている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム