国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-05-23 14:52

(連載1)米国・トランプ大統領の外交姿勢

真田 幸光 大学教員
 昨年のことになりますが、ニクソン元米大統領を辞任に追い込んだ「ウォーターゲート事件」を暴いたことで有名な、米国ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワード氏によるトランプ政権の内幕本『FEAR』(恐怖)が発売されました。この本の中では、例えば、北朝鮮への先制攻撃計画の策定や、シリア大統領の殺害指令などが示されています。私は、トランプ大統領の経済政策は、「宇宙航空産業とその延長線上にある防衛産業の充実による雇用確保と利益拡大」、「IoTを軸とする第四次産業革命を意識し、自動走行を基にして、米国産AIのグローバル標準化推進」、「グローバル物流ビジネスの根幹確保」といったものから構成され、米国第一主義の視点からすれば、米国の雇用確保と利益拡大、そして、グローバル標準化推進の上から見ても、大変素晴らしいと考えていますが、しかし、外交問題については、やはり「あまりにも利己的であり、高飛車であり、国際協調心に欠け、見方によっては、感情的とも言える。」と見ています。

 実際に、上述の『FEAR』が出版された後の日本や韓国、中国本土など、アジアの国でのトランプ大統領に対する評価を見ると、「これは、即興的、感情的なトランプ大統領の姿そのものである。米国政権の安全保障政策は危うい綱渡りを続けている。」というものが見られます。少し、その内容を眺めてみます。即ち、同書によると、トランプ大統領は就任1カ月後の2017年2月、米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長に対し、北朝鮮への先制攻撃計画を作るよう指示をしたとされています。所謂、「金正恩斬首作戦」です。これを、ダンフォード議長が当時、共和党の重鎮グラム上院議員に体を震わせながら打ち明けた、と書かれています。そして、ダンフォード議長は「大統領に計画を提示する前に諜報活動を強化しなければいけない。」と回答したようです。

 そうした上で、同年10月、北朝鮮と地形が似ている米ミズーリ州のオザーク高原で、爆撃機を使った空爆のシミュレーションが行われたと記されています。更に、私の認識では、「米国には憲法で要人の暗殺を禁じるルールがある。」にも拘らず、米空軍には、指導者を殺害する複数のプランがあり、パイロットは、「北朝鮮の指導者がいると思われる場所」と交信し、最大の威力が発揮できるよう、低空から爆弾を投下する実験をした、と暴露本では表現されています。同年4月にアフガニスタンで、過激派組織「IS」の地下施設を破壊するために投下された大型爆弾も使われ、岩盤地域の北朝鮮の地下深くに逃げ込むであろう、金正恩委員長の殺害の可能性を確認する実験が行われたようです。

 また、マクマスター大統領補佐官(当時)が強硬派で、ホワイトハウス内では、「もし大統領が北朝鮮の攻撃を容認するのであれば、北朝鮮が核ミサイル兵器を向上させる前が良い。」と主張していたとも報告されています。そして、トランプ政権内で検討された先制攻撃計画は、「鼻血(bloody nose)作戦」と呼ばれ、その後の米朝の緊張緩和がなければ、何らかの誤算で軍事行動が取られた可能性もあるとも見られています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム