国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-04-09 12:10

妥協しない社会

岡本 裕明 海外事業経営者
 EUからの「英国離脱物語」は、「英国民残酷物語」と言い換えたくなるほど、政治家同士の悲惨なバトルが繰り広げられていますが、「なぜ、双方が歩み寄りを見せないのか」に興味が移っています。私が最近とみに思うのは、英国では、ほかに議会で審議可決する法案はないのかな、という点です。ほぼすべてのエネルギーが離脱問題に注ぎ込まれ、国政がどこに行ってしまったのかわからない状態になっています。古代ギリシャの哲学者であるプラトンやアリストテレス、ソクラテスらが主導した、弁論とディベートの考え方を、そのまま現代まで引きずっているからでしょうか?

 先日、知り合いのカナダ人が、転職すべきかどうか悩んでいると言いました。理由は、クライアントの集合住宅の管理組合役員会で週に1回、ディベート・タイムがあり、暇な役員が同じ話題を延々と夜遅くまでディベートし、全く膠着状態になっているというのです。しかもディベートの終わりに、「では今日の討論はこのぐらいにしてまた次回、続けよう」と言うらしく、その知り合いは「決める気がない役員会で無為な時間を過ごしたくない」ということでした。では、日本はどうでしょうか?会議が多く、時間の無駄、非効率と叫ばれます。テレビニュースに出てくるような役人主体の〇〇審議会といった会議では、巨大なテーブルにずらりと人が並び、更にその後列に控えの人や実務管理者が座り、細かい点は後ろの人が囁いたりします。こんな会議でも、日本の場合は参加することに意義があり、ディベートはあまりないかと思います。私も時折、東京で大きめの会議に出たりするのですが、正直、方針はすでに決まっていて、それを説明し質疑を受けるというスタイルが多く、がっぷり四つでディベートすることはあまりないような気がします。それは「決めるための会議」であり、「賛同を得るためのプロセス」という感じすらあります。

 政治の世界でも、基本的に与党の方針が主体となり、それに対して野党が委員会等での協議を通じて、その方針をどれだけ野党寄りにできるか、という点にほとんどの時間を割きます。その点、現在、英国で起きている議会の紛糾とは、国家としての方針が十分煮詰まる前に、相手方であるEUからの離脱案を作ってしまったことへの反発、ということでしょうか?メイ首相が、もっと早期に辞任するなど対策をとるべきだったのですが、今から辞任や首相選挙をして離脱期限の4月12日までに何かするのは、まず無理でありましょう。

 妥協しない社会は英国だけではないと思います。私がある意味、戦々恐々としているのは、アメリカの次の大統領選挙であります。トランプ氏に対する好き嫌いは明白に分かれ、彼がどれだけ大統領としての功績を残し、スキャンダラスな問題を起こさなかったとしても、「生理的拒絶反応」を示す人はいるものです。特にリベラルな女性にその傾向が多く、妥協しない社会が再び生まれるのではないか、という気がしています。かつては折衷(英語で「コンプロマイズ」と言います)が物事の決定プロセスにあったと思いますが、極端な選択に人々が賛否でバトルする社会は、芯の強さの証なのか、我慢比べか、人間のエゴか、悩むところです。韓国でも、日本バッシングをするグループが気勢を上げていますが、戦後社会になってなぜ、今更そこまで引き戻された話で紛糾しなくてはいけないのか、実に理解に苦しむところであります。安倍首相がかの国との交渉で「未来志向」という言葉を使っていましたが、「現実に即した落としどころ」という発想がなくなってきたことは、社会の危機とすら感じるところであります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム