国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-05-15 21:37

留学生受け入れの意義を問い直そう

福嶋輝彦  桜美林大学国際学部教授
 小笠原高雪氏の議論を受け継ぐ形で、留学生100万人計画について議論を進めてみたい。まず、今日それほど多くの留学生が日本にやってくるとすれば、それは何のためなのであろうか?古典的な考え方からすれば、第一に、多くの外国人留学生に日本社会を知ってもらい、日本の良き理解者になってもらう、第二に、多くの留学生との交流を通じて、日本国民の異国文化への理解を深める、といった点が挙げられるであろう。このような日本人的感覚からすれば、留学とはあくまで一時的に海外に学び、それを修了するや留学経験を生かすために母国に帰っていくもの、という先入観があっても不思議ではないし、実際に現行の留学生制度も建前とはいえ、そのような前提に立脚していると考えられる。

 しかし、グローバル化の進む今日、世界各地に散らばっていく留学生が一番の目的とするのは、留学先の国で修得した学業を自分の国で生かすことよりは、受け入れ先ホスト社会での就業も視野に入れた、己の人生での成功であろう。逆に言えば、そのような成功を夢見させてくれるような受け入れ先でなければ、留学先としては魅力がないということになる。すると、政府が100万人という大きな数の留学生の受け入れを目標に設定して、その実現を図るということは、今後日本での就業を望む留学生が増加することが想定されていると言っていいであろう。裏を返せば、学業よりも求職・就業本位の留学生が増えるということである。

 ここで、主たる留学生受け入れ機関である大学は、大きな問題を突きつけられることになる。少子化が進む日本の大学にとって、今後留学生はますます財源としての重要性を増すであろう。すると、大学側はなるべく多くの留学生を受け入れようとするであろう。その際、学業のハードルは否応なく下がらざるをえない。問題は、ハードルを下げるのをどこまで容認できるか、という点である。すでにオーストラリアでは、大学側はレベルの低下をきっぱりと否定してはいるものの、大卒留学生の3割以上が大学レベル最低限の英語能力を取得できていないという調査結果が出てきている。教室内でまともに英語での意思の疎通ができない留学生大学院生がいる、との声さえ寄せられている。

 このまま留学生の数ばかりを目標に受け入れを増やそうとするのであれば、将来このような事態も想定、いや覚悟しておく必要があろう。その際、大学側としても最低限遵守するべき学業のレベルを明確に設定するなど、具体的対策を考えておくべきことは勿論である。ただし、筆者の経験に鑑みれば、一人のごく普通の留学生をまともに論文指導しようとすると、日本語が堪能な学生の数倍の時間がかかり、1回の面談に数時間を費やすことも珍しくない。ただし、こうして手間隙をかけて指導した留学生は、日本で学ぶ機会を得られたことに心から満足してくれる。しかし、一人の教員が引き受けられる留学生の数には限界がある以上、このような現実を踏まえたうえでの留学生100万人計画であってもらいたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム