国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-22 10:49

政治倫理を欠くトランプ氏との外交関係

中村  仁  元全国紙記者
 ストロングマン(強権的政治指導者)という視点が、政治潮流で目立ちます。トランプ米大統領はその頂点にいます。政治学者やメディアは「政治指導者」と訳しています。政治倫理に欠け、指導者の資格がない人物が多く、「指導者」というのは、どうかと思います。安倍首相の外交政策の基軸は、トランプ氏と親密とされる関係です。そのトランプ氏は選挙で選ばれた米国の代表であり、数々の疑惑が浮上していても、内政問題であり、裁判でクロとされたわけでもありません。だからトランプ氏との関係を見直す必要はないというだけが正解なのか、少し考え直す必要があるのではないでしょうか。政治外交を専門にする識者にとっては、初歩的すぎる問題かもしれません。だから「問題を提起しなくていい」ということにはなりません。多くの国民にとって、政治倫理、道徳に欠けるトランプ氏との関係を日本はどう築いたらよいのかは、大きな関心事です。政治の専門家からの言及がほしいところです。彼らも「1強」の首相に遠慮してか、辛口のことはいいません。

 米中間選挙で民主党が下院の過半数を取り戻し、上院では共和党が過半数を守ったものの、改選議席の過半数は民主党がとり、トランプ氏の政治手法が批判されました。トランプ氏は選挙直後、自分に不利なロシア疑惑の追及に積極的な司法省の長官を更迭し、自分に好意的な人物を長官代理に据えました。これはひどいです。疑惑解明に取り組んでいるモラー特別検察官への影響は必至でしょう。まるで、日本でいう指揮権発動(法務大臣による検察の捜査中止命令)に似ています。大統領に人事権があったとしても、権力の乱用です。自分はシロだというなら、徹底的に捜査させて、身の潔白を証明すべきです。トランプ氏に対しては、ロシア疑惑、脱税その他の疑惑、口止め料の支払い、乱暴な政治手法に多くの批判が起きています。「小学5、6年生の理解力しかない」、「最高指導者として資質を疑問視される」、「問題の根本は道徳観念のなさ」、「権力を乱用している」などと言われています。全米300紙が8月、自由な報道を守るために、一斉にトランプ批判の社説を掲げたのは異例のことです。そういうトランプ氏との関係をどうするのか。「これらは内政上の問題である。外交は内政不干渉が原則だから、トランプ氏が大統領の座にある限り、外交の相手として考えるべきだ」は、正論でしょう。しかし、正論であってもトランプ氏の権力乱用、乱暴な政治手法に問題があることは、匂わせないといけません。

 次に「中露にしろ中南米にしろ、独裁的なトップが増えている。いちいち問題にしていたら、外交交渉はできなくなる」も、答えのひとつです。日本の国益を守るためには、どんな国とも外交関係を持っておく必要があります。独裁制では最高レベルの北朝鮮とも、交渉のきっかけを模索する必要があります。「ストロングマン(Strong Man)」という言葉が世界的なブームとなっていると、財務省の元財務官で国際通貨専門家の渡辺博史氏がコラム(読売新聞、2018年11月11日)で書いています。「独裁者が支配する非民主的政治構造の国だけでなく、普通選挙を経てトップを決める民主的な国でも台頭し、これまでと大きく異なる状況が生まれている」と、指摘しています。「相反する利害の調整に長い時間をとられることに国民がいら立っている」ため、「即断即決を謳い文句にする人物への待望論が起きている」と。ただし、「政治に徳性が必要とされるのに、ストロングマンが賢人である確率は相当に低い」と、渡辺氏はみています。

 政治的徳性、政治倫理に欠ける人物が最高権力を握ることが多い時代になりました。米国についていえば、トランプの傍若無人の政治手法には目をつぶるしかないのでしょうか。日米関係の維持を優先したいあまり、言うべきことも言わないというのは困ります。米欧からブーイングが激しいプーチン露大統領に対しても、日本の首相は遠慮して、辛口のことは言いません。トランプ氏はG7(先進主要国)体制、自由貿易体制の破壊者であり、地球環境保護の軽視といい、日本の国益にとっても、有害な政策を好んで進めようとしています。「戦後最長任期の総理」が視野に入ってきたというのですから、首相には国際的に評価される発言をもっとしてほしいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム