国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-19 12:10

(連載1)外国人労働者受け入れ拡大の議論

岡本 裕明  海外事業経営者
 出入国管理法改正案をめぐり国会で審議が始まりました。各方面、様々な意見が飛び交っています。移民の国であるカナダに住む者から見た今回の議論を考えてみたいと思います。産経新聞(2018年11月2日版)が懸念を示しています。その理由が(1)「政府は移民ではないと言うがそうとは思えない」、(2)「日本人との間で職や社会保障、教育の奪い合いはないのか」、(3)「将来の参政権への懸念」であります。

 これらの指摘について検証してみます。まず、産経が指摘する移民の定義は、国連が「出生あるいは市民権のある国の外に1年以上いる人」としていることから、今回の政策は「移民枠拡大ではないか」という点です。実は移民の定義は明白にはないのです。国連のそれはマイナーな定義で、普遍性がありません。事実、1年といえば「ワーキングホリデイや留学生も移民になるのか」ということになります。移民というのは、移民本人の意思及び受け入れ側(国家)によるそれの承認という二つの条件が整った上で、本人が希望すればずっと住めるという前提があってこそ成立するのではないでしょうか?ちなみに英英辞典を見ると『Webster』も『Oxford』にも「Permanent(永住)」という言葉が入っています。例えばカナダにおいて、駐在員などの就労ビザ取得者は「居住者(Resident)」に過ぎず、逆立ちしても移民とは言いません。英語では「一時的滞在の許可(Temporary Work Permit)」に過ぎないのです。これはアメリカも同様です。この就労ビザは通常1~2年ごとに更新を要求され、更新できるかはその時々の政府の「移民政策の方針次第」ということになります。よって、ビザが出ず、帰国する人も存在します。また、カナダ国内の業種ごとの労働市場をみて、就労ビザが出たり、出なかったりします。例えば、昔は日本人の美容師はビザが出たのですが、今はかなり厳しくなりましたし、一店舗一人などと制限が付くようになりました。つまり、就労に関するビザは、政府のさじ加減次第で増やしたり減らしたりできる実に都合の良いものなのです。

 社会保障ですが、年金については、外国人労働者がもらえる可能性は、永住権に切り替えない限り、ほぼあり得ません。産経の指摘する社会保障とは、病院治療代のことかと思います。通常、長期滞在ビザを申請する場合、健康診断を要求されます。それも、不正防止のため、指定医のみの健診です。そこでなにか病気や将来的に治療費がかかるおそれがある場合は、申請は却下され、保険料増大への歯止めがかかります。たしか、妊婦も制約されたと記憶しています。つまり、制御可能であります。

 教育については施す必要があるでしょう。いや、そうすべきです。日本語教育のみならず、日本での生活を心地よくするための教育のクラスは設定すべきで、これは日本にとっても外国人労働者にとってもメリットのある話です。「そんなお金もったいない」と言われればそうですが、「世界の一流国たるもの、5年で26~34万人程度の外国人労働者に対する日本についての教育くらいできないでどうするのか」と思います。いや、それ以上に、日本で日本についての教育をすることによる歴史認識などへの新たなる理解が深まるかもしれません。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム