国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-07 10:51

疎外されるイタリアのリスク

岡本 裕明  海外事業経営者
 イタリアが厳しい立場に追いやられています。6月にポピュリズム政党「五つ星運動」と極右の「同盟」による連立政権に、政治経験ゼロのジュゼッペ・コンテ首相が就任しました。その内閣が作り上げた2019年度予算案は、歳出が2.4%増えるというものであります。ポピュリズム政党ならではの予算案といってよいでしょう。ところがイタリアはEUに加盟する以上、EUのルールに従わねばなりません。それを監視する欧州委員会はこの予算案にいちべつも与えず、否定して差し戻しました。ところが、コンテ首相は「この予算が出来た過程は容易ではない」とし、見直しを拒否したため、欧州委員会との間に明白な断絶が出来てしまいました。

 欧州委員会は、仮にイタリアが言うことを聞かなければ強権でもってさまざまな罰則を科していくことになるのですが、イタリアはそれを黙って受け入れるのでしょうか?かつて世界大戦をした時、一種の疎外感からくる爆発的な反動があったのを思い出してしまいます。国際ルールは世の中を縛り上げ、極めて均一でバランスの取れたものをつくりあげようという立派な理念が先行するため、その理念に達成できない国家は不良化するか、離脱するかの選択をとるしかありません。アメリカが次々と過去の協定や縛り、連携関係を見直し、脱退し、破棄し続けるのは、その縛りが「国家にとってふさわしくない」という強い信念があるからでしょう。

 TPP11が発効に向かい着実に歩を進めています。すでに6カ国が批准し、年内には発効するとみられており、いよいよこの巨大な経済連携がスタートしそうです。しかし、多分ですが、何年か経つと運用上の問題やひずみは必ず生まれてきます。それはスタートの時には同じところに立っていても、時間がたつと必ず差が生まれるためで、「遅れが出た国家は不満を呈する」というのは常套であるといってもよいでしょう。イタリアの場合も、EUという厳しい規律に音を上げているように見えます。ギリシャも苦しい経験をしましたが、イタリアの場合はその経済規模はギリシャの比ではありません。同時に進む英国のEU離脱交渉も含め、連携と歪み、そこからの綻びは避けられないのかもしれません。そう捉えればトランプ大統領が北米の自由貿易協定、NAFTAを破棄し、USMCAという新協定を締結したのは機能不全、ないし、時代にマッチしなくなった内容を見直すという意味で、健全なアプローチだったともいえるのでしょう。

 EUはその金融システムを含め、根本的問題点が多いとされています。しかし、あまりにも巨大な組織と化し、身動きが取れなくなり、システムそのものを見直す余地すらないという、欧州らしい問題を作り上げているとも言えます。欧州の大戦がなぜ起きたのかといえば、独仏英という強大な国家間に生まれた裂け目が広がったことが、その背景にあります。だとすれば、イタリアや英国の動きを見ていると、欧州の危機を予感させるものすらあります。TPP11も追加参加国が出てくる勢いですが、見直し条項を設けておかないと、機能不全に陥るリスクを持ち合わせる可能性が高いと思います。一緒にずっと手をつないで渡れる橋はないのであります。国家は常に理想を高く掲げますが、その崇高さゆえに理想が高ければ高いほど思わぬしっぺ返しが来るといえるでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム