国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-24 16:22

(連載1)NAFTA⇒USMCAに思う

緒方 林太郎  元衆議院議員
 トランプ大統領が主導する形で、アメリカ、カナダ、メキシコの新通商協定(USMCA)が合意されました。トランプ大統領の言葉を借りれば「NAFTA修正(NAFTA redone)」ではなく、新協定です。なんとなく、トランプ大統領はムチャクチャやっているように見えるでしょう。しかし、実は今のトランプ大統領のやり方は「元々アメリカは今のような仕組みをある程度志向していた。」と言えると思います。典型的なのは、かつて、ブッシュ父やクリントン政権の時代に有名になった「スーパー301条」です。あれは「他国の貿易慣行を不公正ではないかと思ったら調査に入る。調査の結果、不公正だと認定したら制裁を打つ。」という内容のものでした。大体、当時も「調査」が入る段階でビビって貿易慣行を改めるというのが常でした。トランプ大統領の手法は、それを若干恣意的に運用している事と、脅しが露骨に入ってくる事だけでして、基礎的な構造は昔から同じです。

 さて、今回のUSMCAでは、北米での自動車原産地規則が厳格化された(62.5%⇒75%)、自動車生産の一定割合(40%)は時給16ドル以上の労働者によって作られなくてはならない、といった内容の話が入っています。時給16ドル以上の労働者なんてどうやって確認するのだろうか、個々の自動車について検証できるのだろうか、と私個人としては首を傾げてしまいます(実際、どうやって国内実施法を作るかで連邦議会は悩み始めているようです。)。面白いものとしては、小麦のグレードに関する合意があります。アメリカの小麦農家に言わせると、カナダに輸出すると自動的にアメリカ産は最低価格帯に位置付けられてしまうそうで、これに不満を抱えていました。これを踏まえ、カナダ市場において、アメリカ産とカナダ産は同等に扱う事という内国民待遇の厳格化が盛り込まれていました。面白いなと思いました。

 乳製品が過剰気味なアメリカは、カナダの乳製品市場開放を強く求めて来ました。カナダにおける乳製品問題というのは、酪農の中心地であるフランス語圏のケベック州問題とかなり重なる所があります。乳製品で下手な譲歩をすると、(自分達は普段から英語圏に不利な待遇を押し付けられていると思っている)ケベック州に強い遠心力が働く事になります。なので、昔からカナダは乳製品については、関税引き下げという形での自由化よりも輸入枠の拡大で対応する事が常でした。今回、TPPでの輸入枠を超える枠(市場の3.5%)がアメリカに提供されるそうです(とアメリカは言っています。)。カナダ政府は、不利益を被る酪農農家への補助金を提供すると言っています(カネでの解決)。それ以外にも乳製品のクラス分けでの規制がアメリカに不利になっているので、それを改めさせたようなのですが、私はそこまで乳製品産業に詳しくないのでよく分かりませんでした。

 あとは米加間で「意外に大きいテーマなんだな。」と思ったのは「紛争解決制度」です。カナダは、木材等に対するアメリカのアンチダンピング課税に苦しんでおり、それを公平な立場から解決するNAFTAの制度を維持する事に懸命でした。アメリカの姿勢は完全にジャイアン状態でして、自国の決定をそのまま押し付けられるように紛争解決制度を失くそうとしていました。さすがに結果としては大きな変化は無さそうです。ただ、アメリカがNAFTA協定に規定された紛争解決制度を潰そうとして来た事は記憶に留めておいた方がいいでしょう(実際、メキシコとの間では廃止されたはず)。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム