国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-15 12:28

(連載1)東京‘金融市長’の行方

倉西 雅子  政治学者
 日経新聞朝刊(2018年10月1日付)の第1面に、東京‘金融市長’なる聞き慣れない名称の公職に関する記事が掲載されておりました。同職の初代に前日銀副総裁の中曽宏氏が就任したとする記事です。同記事によりますと、‘金融市長’という公職は、東京都のオリジナルではなく、イギリスの首都ロンドンの金融街、シティに設けられている‘ロード・メイヤー’を模倣したものです。シティの同職は700年ほどの歴史があるらしく、現在、第690代目となるそうです。そして、この来歴からして、東京の‘金融市長’にも、凡そ明治維新に遡る国際金融の影が垣間見られるのですが、日本国の首都である東京都に‘金融市長’を創設するとする案そのものは、小池百合子都知事が昨年末頃から言い始めたもののようです。

 その主たる目的は、東京都をロンドンのシティに匹敵するほどの国際金融都市に育てることにあり、既に、ロンドンのシティとも双方の協力に関する覚書が結ばれています。そして、この政策の責任者こそ、東京‘金融市長’なのです。具体的には、設立されるプロモーション組織の長として海外を飛び回り、東京への海外の金融関連機関の誘致、海外からの投資の呼び込み、金融関係の海外要人の接待、フィンテック導入の促進…等に尽力するのが主たる任務としているようです。金融のハブ化面でのメリットが強調される反面、東京‘金融市長’には、幾つかの問題点もありそうです。

 第一の問題点は、東京都が、国際金融都市化によってロンドンと同じ運命を辿ってしまうことです。現在、ロンドンの人口は既に移民系住民が50%を越えており、行政職の市長もイスラム教徒のサディク・カーン氏が勤めています。その背景には、サッチャー政権以来の‘金融ビッグ・バン政策’とそれに付随するロンドン市の積極的な‘開放政策’があったことは想像に難くありません。金融関連を含め外資系企業が犇めくようになれば、当然に外国人の採用も増加します。その結果、首都が外国人で占められてしまう事態を招きかねないのです。

 第二に、‘海外マネーの呼び込み’という表現は、一般的には、国民にアピールすべき‘良い政策’として扱われています。しかしながら、近年、その風向きは変わってきており、海外資本の導入に二の足を踏む国も増えています。何故ならば、M&Aや株式取得等を介した無制限な海外資本の受け入れは、安全保障上のリスク上昇や技術流出、あるいは、経営権の支配をもたらすからです。アメリカでは、既に中国系企業による買収案が不許可となっていますし、親中色の強いドイツでも、同様の事例が散見されるようになりました。‘海外マネーの呼び込み’は、ひとつ間違えますと、‘自国経済の海外への切り売り’になる恐れがあるのです。因みに、小池知事は、現在、金融業は日本のGDPの5%に過ぎませんが、同政策により、イギリス並みの8から10%に上げたいとする意向を示しています。しかしながら、大手邦銀を含む金融機関が既に大規模な人員削減に動いているように、AIやITの導入に適した金融部門は雇用の拡大が期待できない分野であり、活発化した金融取引によるGDPの増加は、国内の雇用機会とは連動しないのです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム