国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-01 22:28

(連載1)社会科学と哲学・人文学の境界

池尾 愛子  早稲田大学教授
 プラグマティズム哲学者ジョン・デューイ(1859-1952)の日本人の教え子に、田中王堂(1867-1932、石橋湛山の先生)がいる。王堂は1889(明治22)年から8年間アメリカに滞在し、1893年9月にシカゴ大学に入学、翌1894年に同大学院に進学し、デューイの指導の下、博士号取得を目指して3年間研鑽に努めた。デューイの研究活動は、著作の出版時期を基準に3つに分けられている――初期(1882-1898)、中期(1899-1924)、後期(1925-1953)。王堂はシカゴ大学で初期デューイに研究指導を受けたあと、中期デューイの仕事にも目を通していたといえる。デューイは初期には宗教と心理学に関する論文を中心に発表していた。デューイは1904年にシカゴ大学を辞し、1905年にニューヨークのコロンビア大学に着任する。中期デューイが研究休暇中の1919年3~4月に来日し、王堂との再会もはたして、『哲学の改造』などと訳される講演を東京で行ったわけである(本e-論壇、2018年7月23日参照)。

 王堂はアメリカでキリスト教の原理と歴史も勉強している。そして帰国後、デューイと同様に、宗教と心理学を含む論文や書籍を発表していた。王堂の哲学を追ってゆくと、J.S.ミルの功利主義のほか、道徳哲学の流れに位置づけられるアダム・スミスも射程に入ってきた。日本では「ドイツ哲学」が主流であったので「英語圏の哲学」はあまり研究されてこなかったのだろうか。しかし、西洋では正統なスミス研究の流れで、幸福経済学(happiness economics)につながってゆくものである。この流れの経済思想は日本でも研究されてゆくべきであり、私自身も取り組み始めている。

 スミスは道徳哲学書『道徳感情論』(1759)の第1部第1篇の冒頭で、「人間というものをどれほど利己的とみなすとしても、なおその生まれ持った性質の中には他の人のことを心に懸けずにはいられない何らかの働きがあり、他人の幸福を目にする快さ以外に何も得るものがなくとも、その人たちの幸福を自分にとってなくてはならないと感じさせる」(村井章子・北川知子訳、以下同様)と始めて、共感や感情移入について説明した。幸福は西洋哲学の伝統にある大切な感覚である。スミスは第2部では、人間の社会性を強調し、「助け合いが愛情や感謝や友情や尊敬の気持ちから行われるなら、その社会は繁栄し幸福であろう」とした。彼は第3部第3章では、スミスは「他人の幸福や不幸が何らかの点で自分の行動に懸かっている場合には、利己心の命ずるがままに大勢の利害より自分の利害を優先する、といったことは敢えてしないものである」、「幸福とは、心の平穏と楽しみの中にある」と書いた。

 スミスは『道徳感情論』(1759)では利己心にまつわる諸説について議論するにとどまっていたが、政治経済書『国富論』(1776)では、利己心は人々の幸福の増進に貢献すると確信するようになっていた。幸福の増進につながる可能性のある変化をもたらすのは、商工業者たちであった。スミスの政治経済学では、商工業者たちによる蓄積と競争が幸福の増進につながりうる変化をもたらし、農村の発展にも寄与するのであった。スミスは商工業の展開に大きな期待をよせていた――「商工業を担う都市が発展し、豊かになった」、「商工業が発達すれば、秩序と善政が徐々に確立し、それとともに個人が自由と安全を得られるようになる」(山岡洋一訳)。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム