国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-09-18 11:56

五輪向けサマータイムは結局廃案か

中村  仁  元全国紙記者
 2020年夏の東京五輪向けに、安倍首相が自民党に指示したサマータイムの導入検討は、無理が多く、撤回されると考えたほうがいいでしょう。この夏の猛暑に驚いた森大会組織委員会会長と安倍首相がだれかの思い付きに乗せられたのでしょう。「面白そうだ」というスローガンに飛びつき、関係部署に指示を出したがる安倍政権の軽率さによるのでしょうか。自民党総裁選が7日に告示され、20日の投開票ですから、安倍首相は出したばかりの指示を引っ込めるには、タイミングが悪い時期です。北海道が地震で全道停電、死者と行方不明35人という時にサマータイム案の撤回発表でもありますまい。10日に延期された所見発表、候補者記者会見あたりで、撤回を匂わすか、「検討継続」とかいって、結局、断念という流れになるのでしょうか。

 日本を代表するコンピュター・エレクトロニクス企業の元役員で、工学博士号を持つ知人が一刀両断です。「検討にも値しないくらい下らない案だ」と主張します。コンピュータには時間が組み込まれています。人間の生活時間を2時間、早めるだけでいいという単純な話ではありません。コンピュータの専門家の意見が必須なのに、五輪組織委が彼らの意見を事前によく聞いたとは思えません。私の知人の意見はこうです。「サマータイムは世界で廃止の方向です。これから日本がやることは時代の逆行です」、「20年ほど前に、通産省(当時)が検討し、デメリットが大きいとの結論だ」。実際に、欧州連合(EU)では廃止論が高まり、「経済効果は疑問、健康に悪影響」と分析しています。さらに重要なのは、「世界のサマータイムは繰り上げ1時間でシステムができ上っている。森提案では繰り上げ2時間。世界のサマータイム基準を利用できない。日本だけで新システムを開発しなければならない」。マラソンのスタートを午前5時に繰り上げるために、繰り上げ2時間という変則的な案です。日本人も5時に起こしてテレビを見させ、あるいはチケットを売り切るには、生活時間も繰り上げる。競技時間だけ涼しい早朝に設定しても、チケットを買う観客がこなければ、売れ残る。いっそのこと、サマータイムを導入すれば、全て解決すると、思ったのでしょうか。

 いかにも思い付きと思わせるのは、さらに「五輪が終わると、その2年後にサマータイムを元に戻す。ナンセンスきわまりない」と、知人は指摘します。コンピュータが世界中でネットワークで接続され、1日24時間に2時間をプラスマイナスし、1日22時間の日と26時間の日を設定し、金利、給与なども計算します。航空機や鉄道のダイヤの変更も必要です。日本だけいじっても、サマータイムは導入できないのです。「日本の夏は暑いから、マラソンは午前5時のスタートにしよう。だから頼む」では通らないのです。しかも、19年から試行するといいます。そのためには、秋の臨時国会に法案を提出し、成立後、準備に残されている期間は半年しかない。マイクロソフト社は、「夏時間へのシステム変更は1年以上、準備に時間をかけるように」と、いっています。グローバル化の時代です。森、安倍両氏は、世界に日本がつながっていることは念頭にないのでしょうか。こんな意識で、他の重要問題にも対処しているのではないかと疑いたくなります。

 五輪の開催時期、競技の放映時間については、米国のテレビ業界が決定権を握っています。かれらの最も儲かる日程、時間帯に競技を設定する。日本が急に「サマータイムの導入で、競技時間を2時間、繰り上げる」と通告すれば、国際オリンピック委員会もテレビ業界も「分かった」といってくれるのでしょうか。問題の発端は、五輪の開催時期を猛暑の7、8月に設定したことです。米国における放映時間の都合で決めたのでしょう。日本が応募するなら、10月あたりに時期をずらすことを条件にしておくべきでした。少なくともそういう事前交渉をしておくべきでした。五輪開催を熱望するあまり、国も都も拙速でしたね。そのつけが回ってきているということでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム