国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-08-20 12:22

日本の外交が向かうところ

岡本 裕明  海外事業経営者
 政治の世界も夏休みに入り、多くの世界の指導者たちが休暇や外遊でしばし動きが少なくなります。日本では9月の自民党総裁選を控え、総裁選立候補者たちの汗だくの対応が進むことでしょう。産経FNNの合同世論調査(2018年7月23日、産経ニュース電子版)で自民党支持層が選ぶ次期総裁にふさわしい人は安倍首相が49.1%と安定しており、ほかの候補を圧倒しています。なぜ安倍首相なのか、という点で「安倍政権の外交政策を72.1%が支持しており、激変する北朝鮮情勢への対応など、首相の外交手腕への評価が堅調な支持率を支えているとみられる」と解説しています。安倍首相は就任時、経済に強い首相との触れ込みでしたが、アベノミクスや構造改革は最近ではその言葉さえ聞かなくなりました。むしろ、外遊の圧倒的多さとトランプ、プーチン氏を初めとするキーパーソンとの積みあげた交友が外交期待にとって代わっているのかもしれません。

 では2020年ぐらいまでの中期的期間で日本が目指す外交はどんなことがあるでしょうか?私は基本的に日本は大国と違い、あまり強い色を出さない調整型国家であると思っています。大国とはすなわち、米中ロであります。調整型の主要国としては英独仏加があり、日本もその中に入るのではないかと思います。となれば3つの大国が今後どのような色を出してくるのか次第で調整の方向性はある程度見えてきます。私の個人的見方はアメリカの基盤強化、中国の内紛、ロシアの経済苦悩、つまり、1強2弱とみています。仮にこれが正しいとすれば日本が進める外交はどのようになるでしょうか?

 1つは強くなりすぎるアメリカからの外交圧力を多少躱す必要が出てくるかもしれません。安倍首相はトランプ大統領とかなり個人的親交は深いようですが、ビジネスである外交交渉の相手としては対等の立場に立てていません。あくまでも日本はアメリカの同盟国の一つであるとみている節があります。悪く言えば利用されているかもしれません。2つ目は中国と外交ディールを進める余地があるかもしれません。習体制がやや弱体化する方向にあれば中国にとって日本を敵に回すのは絶対的に不利になります。とすれば日本をあまり刺激しないようにする可能性はあるでしょう。日本としてはその間、東南アジアやアフリカなどでのビジネス交渉の巻き返しのチャンスであります。3つ目に朝鮮半島外交ですが、私はしばらく放置プレーでいいとみています。すっかり名前が出なくなった文大統領は北朝鮮外交が思ったように進まない苛立ちがあるのでしょう。その北朝鮮問題は難航し、ポンペオ国務長官の努力にもかかわらず、朝鮮戦争時の米兵の遺骨返還以外は進捗しているとは思えません。一時は盛り上がりましたが時間がたってみれば「お祭り騒ぎ」だったのか、という気がしてなりません。安倍首相が半島外交に力を入れるのはまだ先でいいとみています。4つ目ですが、個人的にはTPP11への参加に興味を示す英国ともう少しタイトな連携をとるのは戦略的に面白いとみています。そうです、あの日英同盟の復活です。「腐っても鯛」といえるのが英国。EU離脱がどうなろうと英国が持つその能力は捨てたものではなく、それ以上に同じ島国として極めて似た体質を持っている点は改めて評価すべきでしょう。5つ目はロシアですが、日本の対ロシア外交は北方領土問題が必ずついて回ります。竹島や尖閣諸島と違い、この島々には住民がいてインフラ基盤がある点が異なります。これを返還させる議論は100年やっても平行線かもしれません。ならば切り口を変えてまずは共同統治による開発推進で双方が経済的便益を得るというステップを踏んだらどうかと考えます。そのうえで安定感はとても悪いのですが、日ロ経済関係の強化を本格的に進めたらどうでしょうか?

 地球温暖化で案外、北海道より北が居住に適する地になる可能性はあります。農業も漁業も北へ上がってきている点は一考の余地があるでしょう。他にも対東南アジア、インド、欧州、アフリカなど切り口はいろいろあります。外交に強みがある安倍首相であるならば外遊で親交を深めるばかりではなく、がっつんと得るものを得る充実した対外政策を推進できるようにして頂きたいものです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム