国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-23 07:49

『アメリカと中国』に寄せて

池尾 愛子  早稲田大学教授
 今年の2月頃、同僚から興味深い本を紹介された。松尾文夫著『アメリカと中国』(岩波書店、2017年1月)である。ジャーナリストの著者は、唐洲雁著『毛沢東的美国観』(陝西人民出版社、2009年)を手掛かりに、アメリカと中国の深い関係を取材調査するようにして書き上げたのであった。ニューヘイブンのイェール大学と中国人たちとの関係は19世紀、清国時代に始まっていた。私の興味を最もそそったのは、ニューヨークのコロンビア大学のプラグマティズム哲学者ジョン・デューイ(1859-1952)が2年2か月余り中国に滞在し、北京や南京などで哲学・教育哲学等の連続講義を行っていたことである。デューイの聴衆には、中華民国の知識人と共産党を創設する人々の両方がおり、改革を目指す議論をいっそう熱いものにしていたのであった。デューイには中国語表記「杜威」(トゥウェイ)がある。

 1919年3~4月、デューイは夫妻で来日し、東京帝国大学で「現在の哲学の位置-哲学改造の諸問題」と題して8回の連続講義を行うなどした。その原稿が1920年に Reconstruction in Philosophy と題して出版されたことはよく知られており、『哲学の改造』(清水幾太郎・清水礼子訳)、『哲学の再構成』(川村望訳)などの和訳が利用可能である。第一次世界大戦は哲学者たちに大きな課題を突き付けていた。旅行好きのデューイは研究休暇を利用し、渋沢栄一の資金援助を受け、新渡戸稲造邸などに宿泊し、日本人哲学者たちと議論をして意欲的に講義に臨んだのであった。西洋の哲学を歴史的にたどりながら、科学技術の進歩と産業革命の進行に着目し、産業面では旅行・探検・貿易の影響を強調し、功利主義を高く評価したので、経済学や経済史と重なることになった。

 日本滞在中に、教え子だった胡適(Hu Shih)らから熱烈な招待状を受け、夫妻は中国を訪問することを決意し、1919年5月1日に上海に到着した。デューイはコロンビア大学の許可を得ながら中国滞在期間を延長した。『杜威五大講演』(中国語訳)が1920年8月に刊行されたものの、英語原文は残されなかった。1970年頃になって、ホノルルに残っていた中文版が検討され、講義の一部が改めて英訳された。1973年に、「社会・政治哲学」と「教育の哲学」についての講義が R. Clopton とTsuin-chen Ou により、John Dewey: Lectures in China, 1919-1920 と題して出版された。中国での「社会・政治哲学」講義は、東大での講義内容より、西洋哲学により近づきやすい入門講義になっている。中国人哲学者たちとの議論が反映されている箇所がかなりある。中国での「社会・政治哲学」講義にあるが東大での講義にはなかった論点に、キリスト教神学、社会主義などがある。逆に中国での講義の英訳版に功利主義(utilitarianism)が見当たらないのが不思議である。

 デューイの北京講義には、「3人の同時代の哲学者」(ウィリアム・ジェイムズ、バートランド・ラッセル、アンリ・ベルグソン)もある。ジェイムズはデューイがシカゴ大学にいた時の同僚で、『プラグマティズム』(1907)の著者である。デューイの中国での講義の英訳版(1973年)には、上に紹介した以外の講義の英文概要が付録Bとして収録された。付録Aは、「デューイの中国人たちへのメッセージ」である。二つのメッセージがあり、一つには「1942年に米空軍により中国の諸都市に撒かれたプロパガンダ・ビラ」と記されている。二つとも、「中国とアメリカは共通の敵に対して共に戦い、勝利するだろう」と呼び掛けている。デューイには日本人の教え子たちもいただけに複雑な思いがする。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム