国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-06-08 10:58

責任論より権力維持が世界の流れ

中村  仁  元全国紙記者
 森友学園問題で財務省が調査結果と関係者の処分を発表しました。戦後では、最大級の文書改ざんで、発端は小さな点みたいな話が国政最大の問題として国を揺るがせてきました。大阪地検の不起訴処分といい、財務省の処分といい、巨大化した点の最後は、また点のような結末です。6月5日の新聞報道をみると、最も追及に熱心だった朝日新聞は延べ10頁(全体の3分の1)を割き、まるで戦争が起きたような印象です。読売も6頁相当の紙面編成です。結末は点であっても、安倍政権の政治体質、政治手法、官僚たちの無責任な対応が明るみになったことには、意義があることはあります。

 それにしてもです。モリカケ問題とはなんだったのでしょうか。モリカケ問題の各論、細部を追及するあまり、動揺が深まる国際情勢のなかで、日本の立ち位置をどう考えるかという鳥瞰図的な視点、論点からの問題提起が欠落していたように思います。点のような話を大火のようにしてしまったのは、安倍政権の初期対応のまずさ、官邸の側近たちの権力擁護、関係省庁の過剰で無責任な対応にあったと思います。首相は結局、真相を語らず、大阪地検は始めから逃げ腰、財務省調査も政治との接点を焦点から外しました。点のような結末になったのは、政治権力に対する責任追及より、政治権力の維持を優先する流れが世界的に広がっているためだと、思います。国際情勢が動揺し、国や国益を守る生存競争を生き抜くために、政治的な道義や倫理は後回しにするか、無視していこうという流れです。

 安倍首相は腹の中では、「混乱の国際情勢を生き抜くには、モリカケ問題などは黙殺し、適当にあしらっておけばいい。そのうち下火になるだろう。とにかく政治権力の維持を最優先し、国際的な交渉力を持ち続けることだ」と、思っていたに違いありません。「トランプ米大統領はロシア疑惑のもみ消しに必死だし、国益優先と称して、世界貿易の基軸であるはずのTPPを脱退し、対外赤字削減のための貿易戦争もいとわない」、「中国の習近平主席は強固な一極体制を築こうとしているし、国民に服従と礼賛を要求している」、「北朝鮮の金委員長は国民生活を犠牲にした国家運営を続けているのに、今や米大統領が首脳会談の実現のために近寄ってくる」などなど。日本もその隊列に加わろうという流れですか。モリカケ問題は大量に報道されても、「安倍首相が考えるモリカケ問題は何か」という論評は聞かれない。「国際情勢を見てほしい。落ち度があったとしても、モリカケなんかは微罪にすぎない。他国と比べてほしい」という心境だと、私は推測します。口ではいわない、いえないということです。残念なのは、安倍首相に親近感を持ち、「首相擁護」に回ってきた識者、論者らの主張です。擁護したいあまり、明るみになった多くの事実を過少評価し、無理に「首相はシロ」と、言い続けてきたような印象です。「首相側には落ち度はあった。ただし、今の国際情勢の中では、安倍続投という選択が望ましい」との論陣を張っていたら、「そういう見方もあるのか」と、思った国民はいるはずです。

 もう一つ。政と官と民の責任の取り方、取らせ方のあまりにも大きな落差です。たまたま同日、民間企業の製品の検査データ改ざん問題で、東京地検特捜部、警視庁が立ち入り捜査に入りました。まるで財務省の調査結果の公表を待ち受けていたかのようですね。民間企業の不正、不祥事が発覚すると、捜査機関が動く。株式市場も敏感に動き、市場のチェック機能が働く。証券監視委員会も調べに入る。不正があばかれると、経営者は退陣する。民間企業は二重、三重、四重のチェックを受けるのです。官はどうでしょうか。情報やデータは官が握っていますから、今回のように隠蔽、廃棄、改ざんがあると、真相に迫れません。迫れても最後に「伝聞にすぎない」と、かわされる。検察や会計検査院も官には甘い。政治と一体化している不祥事は、政治が防御してくれる。政治の陰に隠れて、逃げるのです。もっとも厚い壁があるのは政治です。官僚に虚偽の発言はさせるし、政治資金を取り締まる法律などは、抜け穴が多いざる法にしてある。残るのは有権者のチェックである支持率です。厳しい財政再建目標を放棄し、日銀に国債を買わせておけば、財政資金を選挙対策に回せます。そのつけは、やがて国民自身に回ってくる。目を覚ましていなければなりません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム