国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-22 10:02

日米関係について

真田 幸光  大学教員
 私は、「米国とは決して喧嘩をしてはならない。」と考えています。しかしながら、「米国を信用し過ぎてもいけない。」とも考えています。大国は大国の論理で動き、そのパワーゲームの中で、時に、同盟国であっても、これを利用する、裏切ることもあり、その結果、同盟国は、所謂、「大国に梯子を外される。」と言ったことが起こる可能性もありましょう。従って、日本は米国のみならず、中国本土やロシアとも喧嘩をせず、しかし、信用し過ぎてもいけないと考えています。そうした意味で、見た目には小国であっても、実際には金融力、技術力、情報戦も含めた軍事力に長けている、英国連邦を抱える英国、そしてスイス、イスラエル、シンガポールと日本は連携しつつ、「世界に必要なものやサービスを適正価格で安定供給していく国となり、世界に必要とされ、尊敬されつつ、平和に生き抜いていく立ち位置を見つけるべきである。」と私は考えています。

 ところで、昨今、米国・トランプ政権は同盟国・日本に対してもセーフガードを発動、中韓よりもその圧力を弱める可能性はあるものの、「日本に対する防衛費負担増には全く譲歩の姿勢を示さない。更に、日本に対する防衛装備品輸出を更に拡大していく姿勢を示している。」といった動きを示唆、こうした一方で、厳しく対峙してきた北朝鮮の金正恩委員長との対話にも応じるといった姿勢転換を見せるなど、日本の思惑とは少しずつ異なる方針を示しています。私には、これも、「米国は、大国の論理の下で動いているものである。」と見られ、日本が期待している方向に必ずしも米国は動かないのではないかと見ています。

 更に、「米国は、今も太平洋戦争当時の日本の底力を忘れておらず、警戒している。」とも私は見ており、例えば、「朝鮮半島の非核化」を唱える一つの背景には、「朝鮮半島の核武装により、日本も核武装に動くことを厳に回避しようとしている。」とも見られます。更に、穿った見方と叱られましょうが、私には、「米国は、日本の防衛力強化は100%、米国のコントロールが効く形で推進させようとしている。また、その為の憲法改正に日本が向かうよう誘導している。」とすら思えます。

 北東アジア情勢に変化が起こるかもしれないこの時期に、安倍首相がすかさず訪米し、トランプ大統領との対話に出ることにしたのは、米国の本音を探る上でも大変重要であります。更に、もし南北融和の延長線上で、一気に朝鮮半島が米露、そして中国本土と連携して、地域全体のインフラ開発などを一気に推進していくこととなれば、米露、中国本土、南北朝鮮は日本を抜きにして、新たな北東アジアの新たな枠組みを検討し始めるかもしれません。そうした意味からも安倍首相には、しっかりと米国、トランプ政権を抑えてきて欲しいものであります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム