国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-16 10:55

乱射でも命中する自動小銃は禁止困難

中村  仁  元全国紙記者
 米フロリダ州の高校で銃乱射事件が起き、生徒ら17人が犠牲となりました。日本のメディアの報道を見ていますと、「痛ましい」、「銃規制が必要だ」と、いつも常識的です。「それにしてもなぜ」と、不思議に思う点を見逃しています。日本のメディアが米国の事件を報道する場合、米国のメディアを下敷きにして、なぞるように書いていることでしょう。米国人にとって当然のことは、彼らはわざわざ書きません。ですから、米国メディアをなぞっていると、重要な点が日本向けの報道から抜け落ちることなります。

 約3億丁の銃が米国人によって所有され、発砲事件の犠牲者は学校に限っても2010年以降、290人が犠牲になり、今年だけでも18件だそうです。学校以外でも乱射事件は多発し、主に連射式の銃(半ないし全自動小銃)が凶器になっています。ピストルはともかく、自動小銃の規制を強化できれば、犠牲者を大幅に少なくすることできるはずです。「戦場であるまいし、それがなぜできないのか」が日本人の常識的な見方です。全米ライフル協会が極めて強い政治力を持ち、巨額の政治献金で議員を抑えているからだと、そこまでは解説します。米国勤務が長かった日本人の知人の話を紹介しましょう。女性秘書がバッグにピストルを携帯しており、銃社会を肌で感じた経験を持ちます。「それはね、ピストルは至近距離でないと、弾が当たらない。自動小銃なら、遠くから乱射しても命中するから」。犯人からみても、反撃する側からみても、自動小銃が必要で、規制強化が容易に進まないというのです。確かに、銃撃事件の現場からのニュース映像では、警官でもピストルを使う場合、両腕を目いっぱい伸ばして、構えているのをよく見ます。そうでもしないと、弾が当たらないのでしょう。素人にとっても、やはり連射式です。猟で使う散弾銃みたいなものです。自動小銃も、全自動式は一般人が持つことは禁止され、半自動(弾装填だけ自動化)までしか認められていません。それにも関わらず、おかしなことに、半自動を全自動にできる部品が自由に買えるといいますから、妙な規制です。知人は続けます、「米国人は人里離れた田舎や郊外に、ぽつんと、一軒家を持って住むことが好きだ。しかも日本のような雨戸はない。銃を持った強盗に襲われた場合、応戦して身を守るには自動小銃がどうしても必要になる」と。なるほど。そうした住環境が背景にあるとなると、銃規制は容易でなくなります。

 日本の場合、何かあれば110番して、パトカーや警官にすぐきてもらうことできます。日本社会の感覚で米国の銃社会を批判すると、的が外れます。トランプ大統領は無事だった学生、親をホワイトハウスに招きました。慰める一方で「乱射事件を防ぐには、教師も銃を持てるようにすべきだ」と、発言しました。「ひどい発言だ。無神経、飛躍した思い付きだ」と、日本人なら思うことでしょう。これは、銃を売りたいライフル協会の持論であり、支配下にいる議員が事件の度に同調する発言をするそうです。「犯人の火力を圧倒するだけの火力を学校側も持つべきだ」と。危険と背中合わせの社会だからこそ、出てくる発言です。実際にイスラエルではそうしているようです。イスラエルは国民皆兵が原則で、教師も国防軍に従軍した経験を持ち、特定の教師が武装し、訓練を積んでいる。トランプ氏の頭にそのことがあるのでしょうか。もっとも、イスラエル側は「われわれはテロリストと戦っている。特殊な地政学的、軍事的必要性に迫られてやっている。米国と次元が違う」と、反論はするそうです。

 今回の事件で、犯人が3階の窓を割って、避難する生徒を撃とうとしたら、窓が防弾ガラスになっており、割れなかったといいます。「自分のことは自分で守れ」という精神が徹底しているのでしょう。日本の学校の窓ガラスの感覚と全く違います。最後に、米国憲法です。修正第2条に「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって、必要であるから、人民が武器を保有し、また携帯する権利を冒してはならない」とあります。憲法が銃の所有権を尊重していると解釈されています。この条項が念頭に置いていたのは、昔の「先込めの火打ち式の銃」との解説を目にしました。その条項を生かし、現代の攻撃的な連射式銃の所有、携帯まで対象範囲を広げているのです。憲法解釈の拡大です。「解釈改憲」が批判される日本とは違います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム