国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-02-16 12:05

(連載2)米ロ代理戦争が本格化するシリア

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 米軍がシリアにこだわる大きな理由として、トランプ政権が敵視するイランとアサド政権の同盟関係があげられます。2015年7月、オバマ政権はイランや関係諸国との間で、平和利用に限定したイランの核開発を認めることに合意。1979年のイスラーム革命以来、敵対し続けてきた米国とイランにとって、この合意は歴史的なものでした。しかし、イランを敵視するイスラエルやサウジアラビアはこの合意を批判。イスラエル、サウジ寄りのトランプ政権は、この核合意を見直すことを、交渉に参加したその他の英仏独ロ中の五ヵ国に求めてきたのです。トランプ政権にとって中東での優先事項は、国際的な合意を反故にしてでもイランを封じ込めることにあります。そのためにはイランと結びついた政府も標的に入っており、なかでも「テロ支援国家」シリアのアサド政権が存続し続けることは、トランプ政権にとって最大の懸念となり得ます。

 つまり、シリアやイラクで活動するIS戦闘員が最盛期の4万人以上から1000人以下にまで数を減らしているとみられるなか、それでも米国がシリアでSDFを強化する大きな目的は、アサド政権への圧力を強め、ひいてはその同盟国イランを孤立させることにあるとみられるのです。オバマ政権時代の米国は「アサド政権の退陣がシリア和平に欠かせない」と主張し、レジーム・チェンジ(体制転換)の必要性を強調していました。これに対して、トランプ政権は公式にはレジーム・チェンジを求めてはいません。しかし、3万人規模の「新たな国境警備の部隊」の発足はSDFによるシリア北部の実効支配を強化するもので、少なくともシリア国内の分断を加速させるものといえるでしょう。ただし、「IS対策の政治利用」は米国の専売特許ではありません。ロシア軍やアサド政権はバグダディ死亡とIS掃討の成果を強調する一方、「過激派対策」として反体制派への攻撃を続けてきました。国連は1月10日、年始からの10日間で、複数の反体制派が拠点を設けている首都ダマスカス近郊のイースタン・グータで、シリア政府軍やその同盟者が行った空爆により30名の子どもを含む85名以上が死亡したと報告しています。このような背景のもと、先述のように、シリア政府系の武装組織が「国内の米軍の存在を終わらせる」と宣言したのです。

 これに関連して、ロシアのラブロフ外相も1月15日、「米国はシリアが一つの国として存続することを望んでおらず、シリアがバラバラにされる恐れがある」と批判。そのうえで、イラン核合意の再検討に関しても「残念ながら米国は独裁的な手法によってのみ行動したいようだ」とも述べています。イラン核合意の見直しに関しては英仏独のヨーロッパ三ヵ国も反対しています。また、米軍によるSDF強化には、NATO加盟国であるトルコからも批判の声があがっています。今回の発表を受けて、1月15日にトルコのエルドアン大統領は米軍が「テロリスト軍」を作ろうとしていると批判し、「生まれる前に絞め殺す」とも発言しています。米軍がシリアでクルド人中心のSDFを支援することに、かねてからトルコは警戒感を募らせてきました。トルコ国内にもクルド人は居住しており、その分離独立を求める組織「クルド労働者党」(PKK)をトルコ政府は「テロ組織」に指定してきました。連合体であるSDFにはアラブ人勢力も含まれますが、その中核を占めるクルド人勢力「クルド人民防衛隊」(YPG)はPKKから支援を受けているとみられます。そのため、「絞め殺す」発言を受けた米軍は16日、「今後はYPGを支援しない」と発表しました。これはNATO加盟国トルコとの関係を念頭においたものとみられますが、SDFの大半を占めるのがクルド人である以上、苦しい釈明といわざるを得ません。トルコからみれば、トルコ政府と同様にPKKをテロ組織と認定しながらもYPGが中核を占めるSDFを支援する米国は「ダブルスタンダード」以外の何物でもありません。

 こうしてみたとき、米国が「新たな国境警備の部隊」を発足させることは、米ロの代理戦争がシリアで激化することだけでなく、その対立が地域一帯に飛び火することを意味します。先述のように、アサド政権やそれに連なる民兵組織、イラン、トルコの背後には、ロシアがいます。これに対して、米国の構想に関して、サウジアラビアやスンニ派諸国は沈黙を保っています。とりわけ、スルタン皇太子のもとで内政・外交ともに改革を進めるサウジアラビアは、イラン封じ込めの観点からトランプ政権との関係を強めており、それと並行してスンニ派諸国への締め付けを強めています。どの国にとっても脅威であるISが台頭した時、各国が違いを越えて協力することが期待されました。しかし、結果的にはIS対策を口実に各国は少しでも自国が優位に立てるように行動し、そのなかで対立が激しくなっていきました。既存の国境線を否定し、世界に激震を走らせたISは、シリアを去るにあたって、米ロ代理戦争という置き土産を残していったといえるでしょう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム