国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-01-26 19:12

問われる一帯一路協力の道義的責任

倉西 雅子  政治学者
 中国の習近平国家主席が唱える一帯一路構想とは、インフラ建設を介して中国を中心とした広域経済圏をユーラシア大陸全域に構築する構想として知られています。“全ての道はローマに通ず”と同様に、この構想は、中国が交通インフラの起点に位置する点において、まさしく帝国主義的な発想に基づいています。同構想については、中国を訪問していたフランスのマクロン大統領が参加を表明すると共に、慎重な態度を崩していなかった日本国政府も、案件ごとに吟味をするとの条件付きながら、同構想への協力に言及しています。しかしながら、ローマ帝国が領域全体に交通網を張り巡らせた目的が、周辺諸国の征服事業や征服地の支配体制の維持、即ち、軍隊の迅速な移動であったように、交通インフラの敷設には、古来、軍事戦略上の意図が含まれています。“近代帝国主義”の時代にあっても、インフラ整備と植民地支配は同時並行的に推進されたのです。

 もっとも、広域的な交通網の整備が商業を活発化させたことも歴史的な一面ではあります。帝政初期にあっては、帝国大の交通網は領域内の商人達による自由な商活動にも利用され、ローマ帝国の繁栄を支えると共に、ローマ法における万民法の発展をも促しました。国際法との関連については措くとしても、こうした経済面におけるメリットは、今日でも、中国が、一帯一路構想を対外的に宣伝する際の有力な説得材料です。とは申しますものの、近現代には、特産品交易が主であった古代の商業活動とは異なる側面があることも無視はできません。

 19世紀中葉を頂点とするイギリス、あるいは、東インド会社による世界大の自由貿易体制の構築が、搾取型の植民地支配体制の成立と連動していたことは良く知られるところです。また、80年代以降にあっては、政治的な支配は伴わないものの、自由貿易から市場統合への移行によって、“もの”のみならず、サービス(製造や開発拠点等を含む…)、資本、人、技術等も自由移動の対象となり、産業の空洞化、富の偏在、並びに移民問題など、それ固有の様々な問題を引き起こしています。そして、とりわけ今日の中国が唱える“グローバリズム”が、共産主義が内包する政治と経済との一体化において、近代植民地主義への回帰を意味するとすれば、同構想への協力は、道義的な問題を突きつけることとなりましょう。中国による帝国主義的植民地支配に手を貸す行為として…。しかも、今日の交通インフラの特徴は高速化にありますので、必ずしも建設地を潤すわけではありません。起点と終点の中間にある諸国は、企業のグローバル展開において余程何らかの強みがない限り、“素通り”、もしくは、“置き去り”されないとも限らないからです。ヨーロッパ諸国が一帯一路構想に賛意を示すのは、西方の終着点が同地に定められているからなのでしょう。

 同構想の背後に中国共産党、あるいは、それをもコントロールする国際組織の思惑(マクロン大統領の背景等からロスチャイルド系では…)、即ち、植民地化を含意する世界支配の野望が潜んでいるとしますと、この構想に対する協力には、日本国にあっても多くの人々が良心の痛みを感じることでしょう。非民主的な独裁体制を敷く中国、並びに、その中国が恣意的に便宜を与え、厚遇される国のみを利し、他の諸国を犠牲にする体制の出現が人類を資するとは思えないのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム