国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-07-24 11:03

(連載1)日韓経済協力について

真田 幸光   大学教員
 私は、先日、名古屋で開催された大きな日韓経済フォーラムにパネルディスカッションのコーディネーターとして参加しました。このフォーラムは、日韓双方の主催者たちの「思い」が映し出された、とても素晴らしいフォーラムでありました。そして、フォーラムの冒頭、韓国財界を代表する、そして、現在は教壇に立つ、韓国の著名な先生の基調講演を伺いましたが、その冒頭、「日韓は何故経済協力が必要か?」に関する説明が先ず、なされました。

 この点に関する先生のお話を私なりに要約すると、以下の通りとなります。即ち、(1)日本の自然災害発生時、韓国の軍事的問題発生時といった非常事態には、相互協力しあう意味がある、(2)日韓ともに人口減少社会に突入する中、一つの経済圏となり、質も高く、規模の経済性も生きる共同経済権を構築することに経済的メリットがある、(3)日韓の産業構造が類似する中、過当競争を排除、共通利益を求めて強調した方が、日韓双方にトータルメリットが生まれる、(4)日本は技術、資本、情報力があり、韓国は現地適応力、瞬発力があると言った、日韓双方の強みを生かした第三国戦略を共に推進していけば、相互メリットは取れる、(5)国際標準化を共に推進していけば相互メリットが中長期的に期待できる、(6)難しい中国本土に対して、共同戦線を張り、日韓相互のメリットを確保していく上で期待が持てる、といった形で、「日韓経済協力の必要性」を解かれていました。

 私も、正に「その通り!」と、同感でありました。戦争などが起こらぬ程度に、適度に、日韓関係が悪化していれば、米国や中国本土、ロシアなど、周辺大国にはむしろ、「漁夫の利」を取られてしまい、日韓は、これら諸国の「経済的奴隷国家」になってしまうのではないかと常日頃から感じている私にとって、「日韓経済協力」が実際にワークしていけば、日韓相互メリットが取れると私は確信しています。

 しかし、問題はここからであります。「ビジネスは信頼から始まる」とも考えている私にとって、そもそも、「日韓の相互信頼関係」は弱いのではないかと見ています。例えば、民間ベースでは、当初は、経営者同士が意気投合し、日韓ビジネス連携を、たとえスムーズにスタートとしたとしても、日韓は似て非なる国、配当金の支払いや先行投資などについての根本的な考え方の違いが背景となり、関係が悪化、その結果として、「やっぱり韓国は…」、「やっぱり日本は…」とお互いがののしりあうと言った不信感が生まれ、むしろそれが増幅されてしまうといった事例を私はしばしば目にしています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム