国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-02-03 10:49

イスラム教徒や中国の人口パワーは怖くないのか?

倉西 雅子  政治学者
 アメリカのトランプ大統領が難民・移民の入国制限措置を実施したことから、ベルリンの壁の悲劇を経験したベルリン市長をはじめ、排外主義として各国から批判の声が上がっています。カナダのトルドー首相に至っては、“多様性は強み”として、難民歓迎の意向を示しております。

 しかしながら、“多様性”とは、理想的な言葉のようにも聞えますが、この考え方には、テロリスト、犯罪者、敵意や恨みを持った人々、さらには、居住先の道徳観や社会習慣を否定する非寛容な人々をも無条件に受け入れてしまう危うさがあります。これらのリスクに満ちた思想や行動様式も、“多様性”の一言で相対化され、善悪やリスクの判断を越えてしまうのです。こうした多様性が抱えるリスクは、多数化の側面を加えるとさらに危険度が増します。

 今般のアメリカの措置は、凡そイスラム諸国に集中していますが、現時点での世界におけるイスラム教徒の人口数は凡そ16億人です。現状では、キリスト教徒の数を下回っていますが、高い出生率から予測しますと、2100年には、世界最大の宗教人口となるそうです。また、一国のみで13億の人口を抱える中国も、一人っ子政策の廃止によりその人口は今後とも増え続けることでしょう。仮に、イスラム諸国並びに中国以外の諸国が、難民・移民受け入れ政策を実施、あるいは、継続するとしますと、あらゆる国の人口構成は劇的に変化し、殆どの諸国においてこれらの人々が人口において一定の割合を占めることとなります。しかも、イスラム教は異教徒に対して極めて非寛容な宗教ですし、中華思想も他者を見下す自己優越主義です。将来において起きる事態は、冷静になって考えてみますと誰もが予測できることなのですが、日本国を含めて政治家の多くは、国民分裂、歴史・伝統の断絶、そしてその先の国家喪失のリスクを正直に語ろうとはしません。

 将来、“多様性”の理想は、人口が物を言う“多数”の現実によって打ち砕かれ、結局は、全世界が、多数者(イスラム教徒・華人)が報じる思想に染められるか、少数派に転落した人々は逆に迫害を受けることでしょう。この種のリスクは事態が表面化してからでは遅く、未然に防ぐに越したことはありません。個人レベルで見れば、難民や移民の中にはもちろん善人もおりますし、保護を必要とする人々もいるのでしょうが、集団レベルでは、多数は紛れもないパワーです。合理的に未来を予測すればこそ、危機を察知した国民が、自らの国や社会を破滅リスクから守ろうとするのは当然のことですし、また、その正当な権利があると思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム