国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-27 15:21

(連載1)国際海峡制度について思う

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 さて、10月21日に、大臣所信に対する質疑ということで内閣委員会で質問しました。その中で、私がずっと追っている「国際海峡制度」について、松本純海洋政策担当相に質問しています。そもそも、松本国家公安委員長兼防災担当相兼消費者担当相が、海洋政策を担当していることを知っている方は少ないでしょう。なので、海洋政策本部もなかなか大臣にブリーフする時間がないだろうと思い、「重要なテーマだから、大臣によく勉強してもらうように」と質問通告時に伝えました。なお、質問自体は、与党の皆様にとても好評でした。「予算委でもああいう質問したら?」と言われてしまうと苦笑するしかないのですが。

 内容は、まず、先般、中国の艦船がトカラ海峡を通過していったことからスタートです。トカラ海峡というのは、口永良部島、種子島と口之島との間にある海峡です。もっと正確に言うと、口之島から少し沖に出たところに「平瀬」と言われる領土があり(Google Earthでも見つけられません)、口永良部島、種子島と平瀬との間にある海峡ということになります。日本が中国艦船の通過に対して抗議したら、中国側から「あそこは(非常に自由度の高い通過が認められている)国際海峡ではないか」という反論が返ってきています。まずは、ここから質問しています。答弁は「国際海峡ではない」というものでした。その論拠については、航行実態として通過する船の数が少ないということでした。ここはとても重要なポイントです。

 では、次は日本に「国際海峡」はあるのか、そして、国際海峡に適用がある非常に自由度の高い「通過通航制度」の適用があるのか、という問いになります。ここは、宗谷、津軽、対馬東水道、西水道、大隅海峡は国際海峡であるが、これら5海峡については領海法によって領海の主張を3カイリに留めているので公海部分がある、なので、そこを通ってもらえればいいので通過通航制度は必要ない、という答弁でした。ここは是非、知っていただきたいのですが、これら5海峡については、本来主張できる主権が狭められているのです。しかも、外国と面している2海峡、宗谷海峡(ロシア)、対馬西水道(韓国)について言うと、相手国はどれだけ領海を主張しているかと言えば、ロシアは中間線まで、韓国は3カイリです。韓国との関係では、お互いが3カイリで自制しているかたちになっていますが、ロシアとの関係ではこちらが3カイリ、相手は中間線と非対称性が存在します。宗谷海峡で開いている公海部分は、日本が中間線まで主張すれば埋まってしまう場所だけです(日本から見て3カイリから中間線までの間)。この不条理は解消すべきだという思いです。

 大臣の答弁の中で「なるほど」と思ったのは、「通過通航制度を導入してしまうと、上空の自由な通過も認めなくてはならない」という点でした。ここはたしかに貴重な視点だと思います。ただ、「領海を3カイリに維持すること(主権を狭める)事が適切」と答弁するのは、本当にそうなのかなと思います。勿論、通過通航制度ではかなり自由な船舶(や航空機)の通過を認めなくてはならないので、公海状態で置いておく事とどの程度の違いがあるのかという問題もあります。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム