国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-26 21:02

韓国経済について

真田 幸光  大学教員
 韓国経済はまだら模様の推移を示していると見られます。外需依存度が50%を超え高い状態にある中、世界経済情勢に不安があることが、韓国経済の不安定な成長に結びついているものと思われます。更にそうした中、輸出産業の中心の一つにある韓国自動車産業界のジャイアント・現代自動車に於いて発生した労組による大型スト、韓国トップ企業である三星電子の新製品であるギャラクシーノート7の事故問題と米国に於ける訴訟問題拡大の動き、そして、韓国主要企業である韓進海運の事実上の経営破綻問題による海運物流の混乱とこれに対する政府対応に向けられた内外の不信感、ロッテグループの経営問題といったものが加わり、韓国経済の先行きに対する見通しには懸念材料が残ります。また、韓国経済の底辺にある、「外貨資金繰り」に対する不安もあり、韓国経済に対する不安感はなかなか払拭されず、これを背景として、外貨資金繰りの急激な悪化に備える為、「日韓通貨スワップ再開の動き」が見られていますが、今のところ、その動きも不透明であります。しかし、さりとて、「韓国経済が破綻する」というリスクは現時点では低いとも見られ、こうした結果、「まだら模様の推移となっている」との評価となっているのであります。

 さて、こうした中、中央銀行である韓国銀行は、韓国の来年の経済成長率見通しを従来の2.9%から2.8%に引き下げました。また、消費者物価の上昇率見通しは1.9%で変動なしとしています。これは、韓国銀行の李柱烈総裁が月例の金融通貨委員会後の記者懇談会で発表したものであります。更に内容を見ますと、今年の成長率については従来の2.7%の見通しを維持していますが、物価上昇率の見通しは0.1ポイント引き下げ1.0%としています。同行の来年の成長率予測は、3%台の成長が可能であるとする韓国政府の予測よりも低いものでありますが、政府系シンクタンクの韓国開発研究院(KDI)(2.7%)、民間シンクタンクのLG経済研究院(2.2%)と韓国経済研究院(2.2%)、現代経済研究院(2.5%)の予想を上回っています。そして、韓国銀行が今回、経済成長率見通しを引き下げた背景について、李総裁は、「韓国経済が抱える構造的問題に加え、短期的リスク要因も考慮した」と説明しています。

 世界的には、英国の欧州連合(EU)離脱議論の過程でさまざまな不確実性が増大し、世界経済にマイナス影響を与えかねないとしたほか、米国が段階的に利上げをするとしても一部のぜい弱な新興国の経済状況が不安定化する恐れがあるなどと、韓国銀行独自の分析内容を披露しています。また、韓国国内では不振企業の構造調整に伴い家計など経済主体の心理が冷え込む可能性を大きなリスクと捉えているともコメントし、「内憂外患」の状態にあることを懸念材料として捉えています。

 世界経済が予想よりも回復が早ければ韓国経済の回復も早いとの楽観的な見方も一部にはありますが、やはり、一般的には韓国経済に対しては厳しい見方をしておく方が良いかと思います。尚、李総裁は今回の発表に合わせて、「三星電子の新型スマートフォンである“ギャラクシーノート7”の販売打ち切りに伴う影響を成長率見通しに反映した」とコメントした点も付記しておきたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム