国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-12 09:36

ADBとAIIBの加盟国数くらべは無意味

倉西 雅子  政治学者
 先日、2016年9月30日は、中国主導で設立されたAIIBの新規参加申請の締切日であったそうです。報道によりますと、カナダを含めて20ヶ国以上の国が参加を申し込んだそうです。参加国の数の上ではAIIBがADB(アジア開発銀行)を上回るため、マスコミ等では、しきりにAIIBがADBを凌ぐ国際開発金融に躍り出たかのように報じています。新規加盟の20カ国の国名は公表されていないものの、この数には驚くことはありません。何故ならば、ADBとAIIBの参加国を比較しますと、一つの大きな特徴が浮かび上がるからです。

 ADBもAIIBもその名称に“アジア”が含まれており、アジア太平洋地域に限定された組織と見なされがちです。実際に、AIIBのこれまでの融資対象を見ましても、一先ずは、アジア地域の融資案件です(AIIBの最初の融資先は、ADBとの協調融資によるパキスタンの高速道路建設プロジェクト…)。しかしながら、参加国の顔ぶれを見ますと、AIIBには、アジア太平洋地域のカテゴリーに、イスラエルを含む中東諸国が数多く含まれており、その対象が大きく西方に広がっています。また、地域外のカテゴリーには、南米地域のブラジルやアフリカ地域の南アフリカの名も見え、対象領域が凡そ全世界をカバーしているのです(全BRICs諸国が参加…)。一方、ADBでは、アジア太平洋地域のカテゴリーにあって中東地域の参加国は殆どなく、これまでのところはAIIBには加わっていない太平洋上のミニ国家諸国が多数参加しています。両者の違いは、AIIBでは、トルコがアジア太平洋地域に含まれる一方で、ADBでは、地域外に分類されている点にも象徴されています。

 AIIBの特徴となる対象領域の広さは、同機関が、習近平主席の掛け声の下、中国中心の広域経済圏構想である“一帯一路構想”を実現するために創設されたことを想起すれば頷けます。ヨーロッパに通じるユーラシア大陸全域を視野に収めると共に、BRICs諸国を束ねる形でアフリカ大陸や南米にまで“中国の夢”を馳せているのです。言い換えますと、AIIBの実態とは、“中国の夢”のための“世界インフラ銀行”なのです。しかしながら、AIIBの組織や融資決定の手続きには不明瞭な部分が大きいことは、既に指摘されているとおりであり、AIIBの‘世界のインフラ銀行’化は、世界規模において中国の腐敗体質が拡散するリスクともなります。

 以上に述べたように、ADBとAIIBとでは、その性質が違っているのですから、単純に参加国数を比較して優劣を競うのは無意味です。また、参加国数が多いことが、むしろ負の要素、すなわち、負債の発生リスクの増大に繋がる可能性もあります。したがいまして、公正な社会の実現といった人類普遍の価値の発展も含めまして、どちらが人類の発展により大きく貢献するのかを基準に、両者を比較してみるべきではないかと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム