国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-03-05 13:20

「格差社会」をめぐる議論とグローバル化の進展の視点

村上正泰  日本国際フォーラム研究主幹
 近年、「格差社会」をめぐる問題が内政上の最重要課題となっている。我が国はかつて「一億総中流社会」とも呼ばれていたが、1998年に橘木俊詔京都大学教授が『日本の経済格差』で指摘して以来、貧富の格差の拡大についてさまざまな論争が行われてきた。データをどのように解釈するかなど統計上の技術的な問題も指摘されているが、国民のあいだに格差が拡大してきているという共通認識が広がりつつあることには間違いない。こうした中にあって、政府・与党は「再チャレンジ推進」「成長力底上げ戦略」を打ち出し、他方で民主党は「格差是正緊急措置法案」を提出するなど、大きな争点になっている。

 このように「格差社会」が大きな問題となっている背景には、もちろん我が国におけるセーフティ・ネットの機能低下が挙げられる。税制・社会保障制度による公的な所得再配分機能は、累進税率緩和、保険料引き上げ、給付削減に伴い、大きく低下してきている。また、非正規雇用の増大に象徴されるように、これまで広い意味でセーフティ・ネットとして機能してきた我が国の安定的な雇用システムも変化してきている。これらの要因が「格差社会」をもたらしていることは否定できず、国内におけるセーフティ・ネットのあり方を考える必要があることは言うまでもない。

 しかしながら、同時に認識しておくべきは、格差という問題は決して我が国だけで生じているのではなく、欧米各国や新興市場国においてもまた問題となっているということである。そして、国際的に格差問題が生じている背景には、廉価な労働力を抱えた新興市場国が世界経済システムに統合されつつあること、ITをはじめとする技術進歩が世界的規模で急速に進展していることなどが挙げられる。したがって、「格差社会」に対してどのような方策を講じていくかを考える際、経済のグローバル化の進展という視点を失ってはならない。いまやいかなる内政問題も国際環境と無縁に論じられないのである。

 我が国のような先進国の立場からすると、新興市場国の台頭は賃金をなかなか引き上げにくい環境を作り出すが、だからと言ってそこで立ち止まっているべきではなく、そうであればこそ新興市場国との差別化を図り、一段と付加価値の高い経済を目指していく必要がある。さらに、貿易論の第一人者であるエルハナン・ヘルプマンは、いくつかの実証分析を紹介しつつ、米国における所得格差は新興市場国との貿易拡大による影響よりも、技術進歩が大きな影響を及ぼしていると述べている(「The Mystery of Economic Growth」)。我が国においてもそうであるとすれば、一部だけが技術革新の果実を享受するのではなく、全体として生産性を向上させていくような経済社会システムを構築していかなければならない。

 このように考えると、「上げ潮戦略」に代表される安倍内閣の経済政策は、不十分な点はあっても、さほど的外れのものとは言えないようにも思われる。問題は、「経済成長なくして財政再建なし」と言いながら、実際には財政再建の呪縛にとらわれ、中小企業対策をはじめとしてほとんど大きな変化が見られないことであり、にもかかわらずその一方で、生産性向上の効果がすぐにでも現れるかのような極めて楽観的な発想をしていることにあると言えよう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム